代表選手不在の柔道全日本選手権 令和に問われる変化、「エベレストより高い富士山」をもう一度
「エベレストよりも高い富士山」――。4月29日に東京・日本武道館で行われた柔道の全日本選手権。かつて、そう呼ばれたことがある。五輪や世界選手権の金メダルよりも難しい全日本の優勝。日本一にならないまま84年ロサンゼルス五輪95キロ超級で金メダルを獲得した斉藤仁が、父親から告げられた「いい気になるな。エベレストに登ったかもしれないが、富士山には登っていない」のエピソードがもとだ。
スポーツライター・荻島弘一氏のコラム
「エベレストよりも高い富士山」――。4月29日に東京・日本武道館で行われた柔道の全日本選手権。かつて、そう呼ばれたことがある。五輪や世界選手権の金メダルよりも難しい全日本の優勝。日本一にならないまま84年ロサンゼルス五輪95キロ超級で金メダルを獲得した斉藤仁が、父親から告げられた「いい気になるな。エベレストに登ったかもしれないが、富士山には登っていない」のエピソードがもとだ。
【注目】育成とその先の未来へ 野球少年・少女、保護者や指導者が知りたい現場の今を発信、野球育成解決サイト「First Pitch」はこちら
84年大会までは、五輪に最重量の95キロ超級と体重制限のない無差別級があった。斉藤は無差別級の山下泰裕(現・JOC会長)とともに金メダルを手にした。しかし、全日本の優勝者は1人。翌85年、2人は3年連続決勝で対戦した。五輪王者同士の初対決は旗判定で9連覇を達成した山下が209連勝のまま引退。斉藤の全日本優勝はケガもあって88年の1回だけで「富士山は、やっぱりエベレストより高いってことよ」と漏らした。15年に54歳で亡くなった斉藤の言葉が、頭から離れることがはない。
柔道の全日本選手権が始まったのは1948年。五輪競技となる64年東京大会よりも16年も前だ。65年からは東京五輪のために建設された「聖地」日本武道館での開催となり、75年からは開催日が天皇誕生日(現・昭和の日)の4月29日に固定された。以来、半世紀近く「4.29日本武道館」(新型コロナ禍の20、21年を除く)が続く。
もともと、柔道は体重無差別で争うもの。「柔よく剛を制す」は柔道の真理で「小よく大を制す」ところに醍醐味でもある。当初、五輪や世界選手権の体重別競技は受け入れられず、全日本こそが唯一無二の大会だった。
64年に体重78キロで全日本王者になった「昭和の三四郎」岡野功は、同年の東京五輪中量級金メダルを「通過点」と話し「無差別こそが柔道」と言い切った。72年に岡野以来の中量級全日本王者になり、同年のミュンヘン五輪で優勝した関根忍は「金メダルは全日本優勝のおまけ」。敗者復活戦(当時)を勝ち上がっての金メダルだったこともあり「五輪はこりごり、2度と出たくないと思った」とまで話していた。
伝説は続く。90年には前年の世界選手権71キロ級優勝の「平成の三四郎」古賀稔彦が出場。100キロ超の相手を次々と破った。決勝では95キロ超級世界王者の小川直也に敗れたものの、準優勝。観客席の通路を女性ファンが埋めた。94年決勝では優勝に執念を燃やす金野潤が五輪78キロ級金メダリストの吉田秀彦と対戦。壮絶な死闘が、武道館を凍り付かせた。その後も篠原信一、井上康生、鈴木桂治、石井慧ら五輪、世界王者が大会を沸かせた。