日本が「ラグビー先進国になるチャンス」 W杯“再誘致”の勝算、協会新会長が語る夢
ラグビーから学んだ多様性とリスペクト精神
インタビューでは、土田会長が選手、指導者、協会理事として携わるなかでラグビーから学んだことにも話が及んだ。そこにはビジネスにも繋がる多くの学びがあり、そのビジネスでの成功体験を、再びラグビーに還元させている。
【注目】育成とその先の未来へ 野球少年・少女、保護者や指導者が知りたい現場の今を発信、野球育成解決サイト「First Pitch」はこちら
「やはりラグビーから学んだ一番のことは、様々な体格だとか、いろいろな考え方、本当にポジションによってタイプがあるじゃないですか。それをリスペクトして、試合が形成されることでしょうね。仕事も同じで、みんなが優秀じゃなくて、バラバラな社員がいる。育った環境も違いますから。でも、それを1つにするためにどうしていくかは、実は仕事でもラグビーでも変わらないと思います。
そういう意味では、ラグビーから学んだことを僕は仕事でも実践してきた。監督をやっていた時は課長でしたから、7、8人のメンバーを率いていたけれど、5時半に仕事を終えて7時半から練習していました。チームによっては昼から練習しているところもありましたが、うちのチームはそうじゃなかった。でも、時間配分をしっかりやっていけばいいんです。ラグビーは前半40分、後半40分。それを、どうマネジメントしていけるかですから。練習でも、細かくスケジュール通りにやっていくことが重要で、仕事もそうですよね。ミーティング時間がこうで、営業はこう。同じようなことですから」
土田会長の現役時代は、まだまだ昭和のラグビーのやり方が残っていた時代だ。NO8(ナンバーエイト)が、スクラムで出来の悪いLO(ロック)やFL(フランカー)を蹴り上げていた時代だが、その一方で、個々のポジションの、そして個々の選手の特性や強みを尊重し、お互いが足りない部分を補い合いながら、チームに1×15以上の力を生み出すために、コミュニケーションや工夫を凝らして強化に取り組んできた。このお互いの良さも至らなさも認め合いながら組織として戦うラグビーの理念を、そのままビジネスでも生かして、土田会長はサントリーの現在のポストまで昇り詰めた。
そして、コメントでも分かるように、時間のマネジメントをラグビーにも生かし、前編でも語っているように、就任早々ながら、縦割りの弊害が感じられた協会内で横の繋がり、コミュニケーションをより積極的に取り合う必要性を感じ取っている。