[THE ANSWER] スポーツ文化・育成&総合ニュースサイト

「8強入りは十分可能」― 前回W杯の“影のリーダー”廣瀬俊朗が語る4年前との違い

現役時代の廣瀬氏【写真:Getty Images】
現役時代の廣瀬氏【写真:Getty Images】

エディー流とジョセフ流の違いとは

 エディー・ジャパンでは、シェイプと呼ばれるいくつかの攻撃パターンを用意して、試合の中で攻撃の起点であるSH、SOらが、どのシェイプを使うのかを選択、判断するスタイルで戦った。ボールポゼッション(保持)時間を増やすために、パスでボールを持ち続けるのが原則だった。だが、オーストラリア出身のジョーンズHCから、ニュージーランド生まれのジョセフHCに指揮官が代わったことで、ラグビースタイルも一新。日本ラグビーの特徴でもあるボールを積極的に動かすスタイルは同じだが、状況に応じてキックも使い、相手の攻守の陣形をカオス(混沌)状態にして戦うのがジョセフ流だ。

 型にはめ込んだ戦術でチームの完成度を高めたエディー・ジャパンのラグビーとの違いを、廣瀬氏は「自由」と指摘したのだが、ここにジェイミー・ジャパンの魅力と難しさが同居している。選手個々の役割分担が綿密に決められ、状況に応じて、選手間で指示を出し合い、攻撃の方向性を選択していく。選手の判断力が重要になるため、個人の能力が試されることになる。その一方で、決められた役割を遂行できなければ、日本チームの強みでもある組織としての機能は破綻する。

 日本代表の進化を認める廣瀬氏だが、チームに足りないものも指摘する。

「去年の試合をみると、アタックの部分はよくなってます。でも、NZ戦は簡単に取られてしまうトライが多すぎた。テストマッチレベルではなかったですね。イングランド戦では修正できた部分もあったが、後半のレフェリングに対するマネジメントに課題が残りました。逆転勝ちしたロシア戦は、開幕戦へのいいシミュレーションだった一方で、ワールドカップでの戦いを考えると、もうちょっと早い時間帯に立て直してほしかった」

 得点力の高さと防御の弱さ――。これがジェイミー・ジャパンのキャラクターとなっているが、通常のテストマッチ以上に、各国が勝利にこだわるワールドカップでは、ロースコアの接戦になる可能性も想定する必要がある。そのために、防御力が大きなキーポイントになることを、廣瀬氏は熟知しているのだ。

 この防御の脆さにも、廣瀬氏は4年前の経験を踏まえて原因の1つを挙げている。

「チームとしての結束みたいなものが、いまどこまで高まっているのか気がかりです。サンウルブズ、ワールドカップトレーニングスコッドと、選手を2チームに分けてしまっているし、その2チーム間でも随時選手が入れ替わっている。4年前だと、ワールドカップを含めて年間168日一緒に過ごすことができた。そりゃ結束しますよね。だからこそ、これからメンバーが絞り込まれていく中で、いかに、本当のワンチームになれるかに期待したい」

 ジェイミー・ジャパンのスローガンこそが、いみじくも“ワンチーム”だ。開幕まで100日を切ったいま、まさに、チームの根幹となるテーマが問われることになる。

1 2 3 4

吉田 宏

サンケイスポーツ紙で1995年からラグビー担当となり、担当記者1人の時代も含めて20年以上に渡り365日欠かさずラグビー情報を掲載し続けた。1996年アトランタ五輪でのサッカー日本代表のブラジル撃破と2015年ラグビーW杯の南アフリカ戦勝利という、歴史に残る番狂わせ2試合を現場記者として取材。2019年4月から、フリーランスのラグビーライターとして取材を続けている。長い担当記者として培った人脈や情報網を生かし、向井昭吾、ジョン・カーワン、エディー・ジョーンズら歴代の日本代表指導者人事などをスクープ。ラグビーW杯は1999、2003、07、11、15、19、23年と7大会連続で取材。

W-ANS ACADEMY
ポカリスエット ゼリー|ポカリスエット公式サイト|大塚製薬
DAZN
ABEMA Jleague
スマートコーチは、専門コーチとネットでつながり、動画の送りあいで上達を目指す新しい形のオンラインレッスンプラットフォーム
THE ANSWER的「国際女性ウィーク」
N-FADP
#青春のアザーカット
One Rugby関連記事へ
THE ANSWER 取材記者・WEBアシスタント募集