引退後に起業&ビジネス挑戦を目指す女性アスリートに必要なスキルセットとは
競泳の元五輪代表選手で、引退後は国連児童基金(ユニセフ)の職員として発展途上国の平和構築・教育支援に従事し、昨年から一般社団法人「SDGs in Sports」代表としてスポーツ界の多様性やSDGs推進の活動をしている井本直歩子さんの「スポーツとジェンダー」をテーマとした「THE ANSWER」の対談連載。毎回、スポーツ界のリーダー、選手、指導者、専門家らを迎え、様々な視点で“これまで”と“これから”を語る。第4回のゲストは世界中で会計監査やコンサルティングなどを手掛ける大手グローバル・プロフェッショナルファームEYの関連会社であるEY Japanの佐々木・ジャネルさん。女性アスリートのキャリア・トランジションやリーダーシップについて全3回で議論する。今回は後編。(取材・構成=長島 恭子)
連載第4回「競泳アトランタ五輪代表・井本直歩子×EY Japanの佐々木・ジャネル」後編
競泳の元五輪代表選手で、引退後は国連児童基金(ユニセフ)の職員として発展途上国の平和構築・教育支援に従事し、昨年から一般社団法人「SDGs in Sports」代表としてスポーツ界の多様性やSDGs推進の活動をしている井本直歩子さんの「スポーツとジェンダー」をテーマとした「THE ANSWER」の対談連載。毎回、スポーツ界のリーダー、選手、指導者、専門家らを迎え、様々な視点で“これまで”と“これから”を語る。第4回のゲストは世界中で会計監査やコンサルティングなどを手掛ける大手グローバル・プロフェッショナルファームEYの関連会社であるEY Japanの佐々木・ジャネルさん。女性アスリートのキャリア・トランジションやリーダーシップについて全3回で議論する。今回は後編。(取材・構成=長島 恭子)
◇ ◇ ◇
井本「『女性アスリートビジネスネットワーク(Women Athletes Business Network/WABN)』(※)の内容について、もう少し教えてください。WABNではどんなスキル育成をプログラムに組み込んでいますか? 女性アスリートが競技引退後、起業やビジネス分野にキャリア・トランジッションを行ううえで、必要なスキルセットとは何でしょう?」
(※)EYが創設した競技引退後の女性アスリートのビジネス界への挑戦やキャリア・トランジッションを支援するプログラム。
佐々木「WABNでスキル育成の基本にしているのは、世界経済フォーラムで議論されている、女性の経済支援のための3つのエリアです。つまり、財政スキル、(テクノロジーなどの)デジタル・スキル、そして意思決定層への参加に不可欠な決断する力です。私たちのこのプログラムを通して、自信も持てるようになったという報告がたくさん聞かれます。ベビー・ステップではありますが、確実にスポーツ以外の世界に一歩を踏み出せるプログラムになっていると思います」
井本「その自信は大きいですね。というのも、私は多くのアスリートは競技を退いた時の自己肯定感が低いのではないかと思っていて、学力やビジネスでの経験のなさからか、引退後に自分は何もできないような不安に駆られることが多いと感じるからです。
これは日本の社会的なシステムとも関係しているかも知れません。日本では新卒で企業に入ることが圧倒的に多い。でも最近のトップアスリートは引退する年齢が20代中盤から後半、もしくは30代になっています。ですから、企業に中途採用で就職しようとしても選択肢が限られたものになってしまう」
佐々木「それは重要なポイントですね」
井本「だからこそ、アスリートたちに自信を植え付けられるプログラムはとても貴重ですね。女性アスリートが直面する課題のニーズにとても合っていると思います」
佐々木「とても実践的だと思いますよ。あともう一つ調査があるんです。ごめんなさい、調査の話ばかりで(笑)」
井本「いえいえ、データの話は大好きです」
佐々木「データは何かを決断するのにとても重要です。去年、東京五輪・パラリンピック競技会の頃、日本と海外のアスリートに自信のレベルについて聞きました。それによると、引退後のキャリア・トランジッションは簡単だったと答えた日本のアスリートは、たった4%です。つまり96%の人にとっては、とても難しかった、ということ。一方、グローバルの回答では、34%のアスリートがトランジションは簡単だったと答えています」
井本「それは……すごく大きな差ですね」
佐々木「それから、自分はビジネスリーダーになれると思うと答えたのは、日本のアスリートの56%に対し、グローバルは73%です。日本と海外のアスリートではこれだけの差があるのが現実。井本さんの言う、自己肯定感が低い、もしくはリーダーになりたい人が多くはないんですよね。だからこそ、日本でWABNのプログラムをやりたかった。日本の女性アスリートに自信をつけさせることが必要だと感じたのです」