ラグビー新リーグが失敗を許されないワケ 日本代表強化へ直結する“壮大な構想”とは
ラグビー・トップリーグ(TL)に代わり2022年1月の開幕を目指す、新リーグの大会フォーマットが発表された。日本協会の岩渕健輔専務理事、新リーグ準備室の谷口真由美室長が15日にオンライン会見を行い説明した概要では、25チームが3部(ディビジョン)に分かれてリーグ戦を行い、リーグ戦後には上位チームに海外クラブが加わる国際大会「クロスボーダーマッチ(CBM)」を導入する。目指すのは日本代表強化を後押しする競技力の向上と、企業スポーツとして行われてきた国内リーグのプロ化への地盤作りだが、会見からはその可能性、そして課題が浮かび上がる。(文=吉田宏)
ラグビーを追い続ける吉田宏記者のコラム、新リーグの可能性と課題とは…
ラグビー・トップリーグ(TL)に代わり2022年1月の開幕を目指す、新リーグの大会フォーマットが発表された。日本協会の岩渕健輔専務理事、新リーグ準備室の谷口真由美室長が15日にオンライン会見を行い説明した概要では、25チームが3部(ディビジョン)に分かれてリーグ戦を行い、リーグ戦後には上位チームに海外クラブが加わる国際大会「クロスボーダーマッチ(CBM)」を導入する。目指すのは日本代表強化を後押しする競技力の向上と、企業スポーツとして行われてきた国内リーグのプロ化への地盤作りだが、会見からはその可能性、そして課題が浮かび上がる。(文=吉田宏)
【注目】育成とその先の未来へ 野球少年・少女、保護者や指導者が知りたい現場の今を発信、野球育成解決サイト「First Pitch」はこちら
◇ ◇ ◇
ファン注目の新リーグの姿が、ようやく見えてきた。すでに参入チーム数(25)、3ディビジョン制、開催時期などは段階的に明かされてきたが、各ディビジョン参画チーム数、大会方式などの詳細が別表のように決まった。
新リーグの大きな柱は「代表強化」と将来的なプロ化を見据えたリーグ、チームの「事業化・社会化」だが、今回の会見でまず注目したいのは、海外チームを招いて行われるCBMだ。新リーグの1部に相当する「ディビジョン1」上位チームが海外クラブと対戦する、日本では過去に類を見ないクロスボーダー=国境を跨いだ大会について、岩渕専務理事はこう説明している。
「代表チームが世界のトップの中で競技力を維持していくため、クロスボーダーという考え方を入れています。世界の動きの中で影響を受けていくのではなく、国内リーグを確立して、その上で、逆にスーパーラグビー(SR)のときも皆さん認識されていると思いますが、(相手側から)言ってもらって入っていくということではなく、われわれ側から提案していくような形を考えていかなければいけないと思っています」
伏線は同専務理事も触れているSRだ。日本から参戦するサンウルブズが、昨シーズンで除外されたことが大きく影響している。SRはW杯日本大会で優勝した南アフリカやニュージーランドなど南半球強豪国を軸に行われてきた国際リーグだ。2016年シーズンから参入したサンウルブズは、多くの日本代表クラスの選手をメンバーに加え、強豪国の代表選手が居並ぶ相手と年間15試合前後を戦うことで、代表強化を大きく後押しした。2015年ワールドカップ(W杯)での南アフリカからの歴史的金星、そして19年大会でのベスト8入りへの貢献は計り知れない。
しかし、南半球強豪国の協会が主導権を握るSR運営組織は、サンウルブズの2020年以降の参画を認めなかった。参入当初から5シーズンという参画期限があったため、この除外は既定路線とも考えることができるが、サンウルブズおよび日本協会が求めた残留を運営組織が認めず、日本は代表強化の大きな礎を失うことになった。この苦い経験を基に、日本協会上層部では、代表強化につながる国際レベルの大会を自分たちが独自に運営する道を模索し、参加の道が断たれたSRの代案としてCBMが考案されたのだ。
CBMについては、画期的でチャレンジャブルな大会と評価したい。ただし、実現にはまだハードルがあるようだ。注目される海外からの参入チームについて、同専務理事は「ラグビー協会、新リーグとして、各国協会、各リーグと話をしています。現状、色々な場所で国際カレンダー、その国のリーグの今後の行く末もかなり不透明なところがありますので、最終的に何チームというところまではまだまとまっていません」と、参入チームが発表段階に達していない状況の難しさを明かしている。
加えて「2022年の最初のタイミングで何らかのゲームをしたいという強い思いで進めていますが、色々な状況が生まれると思いますので、そこについては状況を鑑みながらベストなオプションを選択していきたい」と、やや腰の引けた説明もしている。1年後に迫る新リーグ開幕からの逆算で考えると、参画チームも大会概要も発表できない現実は、国際大会と称しながらかなり小規模な交流戦程度になる恐れや、最悪のシナリオとしては大会自体の開催も危惧される。世界規模でコロナ感染が続く中での国境を超えた交流が不透明なことはやむを得ない部分もある。しかし2023年W杯というゴールが決まっている中での強化を踏まえれば、昨年限りで失ったSRと同等か、それ以上の、選手の経験値を上げる環境を整えることは至上命令でもあるはずだ。