日本代表の強化にも追い風 ワールドラグビーが構想する“ティア2世界大会”とは
忘れられない2011年W杯のウェールズ代表FLウォーバートンの衝撃
2011年のW杯での衝撃を今でも覚えている。ベスト4まで勝ち上がったウェールズ代表で、強烈なタックルとブレークダウンの激しいプレーで大会を盛り上げたFLサム・ウォーバートンは23歳の若さで主将として世界最高峰の舞台で戦った。U20代表としてプレーした翌年には正代表に選ばれ、2年後のW杯では主将として大暴れしていた。
【注目】育成とその先の未来へ 野球少年・少女、保護者や指導者が知りたい現場の今を発信、野球育成解決サイト「First Pitch」はこちら
ウォーバートンが象徴するように、世界の強豪国ではU20の世界大会で活躍した選手は、大会翌年、2年後には正代表で活躍している。これは、ほぼすべての上位国が国内でプロリーグを運営して、協会主導のユース強化との両輪でアカデミーによる育成にも力を注いでいるからだ。日本のユース世代を見てみると、このU20世代から代表に選ばれるまでに、強豪国にはない一拍の“間”がある。
U20で活躍した選手が、大学リーグで主力となり、その後はTLチームで若手として鍛えられ、入団2年、3年後にレギュラーメンバーに浮上して、ようやく代表入りの対象に浮上するのだ。このラグビー進化の“ミッシングリンク”は、CTB梶村祐介、HO堀越康介らが社会人1年目から代表に招聘されるなど年々縮まっているのは間違いないが、まだ彼らは2011年のウォーバートンには達してない。代表入り前の世代のさらなる強化が求められる状況は変わらない。
W杯日本大会後で日本代表を8強まで引き上げたジョセフHCも、昨年11月に続投が決まったときに発表したコメントで「次のW杯に向けての準備は今日から始まっている。2023年のワンチーム(日本代表のスローガン)の一員になりたいと思っている若い選手の皆さんも、今から挑戦を始めることが大切」と敢えて若手選手にメッセージを伝えている。日本大会以上の結果を残すためには、レギュラークラスの15人だけでは勝ち上がっていけないことは日本以外の8強諸国を見れば歴然だ。
ジュニア・ジャパンによる参戦にハードルがあるとすれば、おそらく“金と時間”だろう。日本ラグビー協会は、予算の多くを日本代表強化に注いできた。協会がジュニア・ジャパン強化のための予算を捻出し、テストマッチではない国際大会や強化合宿に所属チームから選手を派遣することを同意させることができれば、ジョセフHCが2023年W杯へ向けて求める選手層の厚みは増すことになる。
(吉田 宏 / Hiroshi Yoshida)