[THE ANSWER] スポーツ文化・育成&総合ニュースサイト

ラグビー日本代表も箱根駅伝出場校も活用 広がるスポーツのGPSデータで何が分かるのか

経験や感覚を裏付けする客観データで説得力のある指導に

 GPSデータを活用することで「本番で能力を発揮できるスポーツ選手」を育てることは、果たして可能なのか。そして実際にデータを取ることで、選手たちのパフォーマンスやチーム運営には、どのような変化がもたらされるのか。

 現在、ユーフォリア社でスポーツサイエンティストを務める佐々木優一氏は、ラグビーのトヨタ自動車ヴェルブリッツのRehab S&Cコーチとして、GPSデータを活用し選手たちのリハビリテーションとストレングス向上をサポートしていたことがある。佐々木氏は自らの経験からこう語る。

佐々木「チームでは毎回の練習における総走行距離を決めており、私の役割は選手たちの走行距離や負荷を数値でチェックすること。パソコンをグラウンドに持ち込み、『あの選手は今、どんな状態ですか?』『走れてないね』『ちょっと身体が重そうだね』というように、インカムを使ってコーチ陣とコミュニケーションを取りながら、上限を超えそうになったらトレーニングを抑えるよう進言していました。

 また、負傷した選手のリハビリも担当しました。競技復帰までのプロセスのひとつに『Return to Run』という『どれだけ走れるようになったか』を見る指標があり、それに沿って競技復帰へのリハビリを進めるのです。ポジションごとに目標数値が細かく設定されているので、リハビリで取得したデータをもとに選手とディスカッションを重ねながら、復帰プランを練っていました」

株式会社ユーフォリア スポーツサイエンティスト、佐々木 優一氏
株式会社ユーフォリア スポーツサイエンティスト、佐々木 優一氏

 佐々木氏は、GPSデバイスから取得できる膨大な量のデータから何を見て、選手のコンディションを判断していたのだろうか。

佐々木「コンディション管理の指標として多く見られているデータは走行距離やスプリント回数、加速減速の頻度、心拍数などでした。もちろんこれらは、目で見てもある程度は把握できますが、GPSデバイスから得たデータを見れば『この選手は長い距離をよく走っている』といった主観的判断を『この選手は地点Aから地点Bまでを、時速○kmで走っている』というような、客観的なデータに落とし込むことができるのです。

 これは非常に大きなことだと思います。今まで指導者たちが経験や感覚で見てきたことが数値化され、競技特性への理解と、練習内容の見直しが進みました。さらにデータに基づいて選手の疲労度合いをマネジメントできるようになり、傷害の可能性は大幅に減ったと思います」

1 2 3 4 5 6 7
W-ANS ACADEMY
ポカリスエット ゼリー|ポカリスエット公式サイト|大塚製薬
DAZN
ABEMA
スマートコーチは、専門コーチとネットでつながり、動画の送りあいで上達を目指す新しい形のオンラインレッスンプラットフォーム
THE ANSWER的「国際女性ウィーク」
N-FADP
#青春のアザーカット
One Rugby関連記事へ
THE ANSWER 取材記者・WEBアシスタント募集