部活内で“ハイレベルな競争”を実現 異色の高校が創設した「淡路プレミアリーグ」とは
昨年11月、発足からわずか3年で全国高校サッカー選手権出場にあと1勝と迫り、話題を呼んだのが兵庫県の相生学院高校サッカー部だ。淡路島を拠点に活動しており、通信制高校としての利点を活かしながら育成年代の新たな可能性を模索し続けている。そんな注目の新興チームが今、これまでのやり方を大きく変え、大人数の部員を抱えながら独自のリーグを運営し強化するという新たな挑戦に打って出た。上船利徳総監督に、「淡路プレミアリーグ」を創設した狙いについて話を聞いた。(取材・文=加部 究)
連載「相生学院高校が挑む部活革命」第2回、Jアカデミーでも起こるマンネリ
昨年11月、発足からわずか3年で全国高校サッカー選手権出場にあと1勝と迫り、話題を呼んだのが兵庫県の相生学院高校サッカー部だ。淡路島を拠点に活動しており、通信制高校としての利点を活かしながら育成年代の新たな可能性を模索し続けている。そんな注目の新興チームが今、これまでのやり方を大きく変え、大人数の部員を抱えながら独自のリーグを運営し強化するという新たな挑戦に打って出た。上船利徳総監督に、「淡路プレミアリーグ」を創設した狙いについて話を聞いた。(取材・文=加部 究)
◇ ◇ ◇
ユースが良いのか、それとも高体連か――。
それはJリーグ創設以来のテーマだった。プロの時代の到来とともに、Jリーグはすべてのクラブにアカデミーの創設を義務づけた。プロへの近道として意識され、地域差はあってもJクラブには近隣で最も優れた選手たちが集まる傾向が強まった。こうして年代別日本代表の大半は、Jアカデミーの選手たちが占めるようになる。
だが今度は一転して、大人に近づくにつれて高体連出身の選手たちが頭角を表し追い越すケースが多発。その象徴が、Jアカデミーでユース昇格を逃した中村俊輔や本田圭佑だった。
Jクラブのトップ、ユース、さらには高体連でも監督経験を持つ吉永一明氏は、自著『異色の指導者』で、こう記している。
「少数精鋭のJアカデミーでは、3年間も同じメンバーで戦っていると、どうしてもマンネリ化してチーム内での立ち位置が定まってきてしまう。本当に全員の力が拮抗していればハイレベルな競争が可能になるが、なかなかそれは現実的ではない」
中学・高校年代ともに、ほとんどが3年間の在籍を保証しているJアカデミーで熾烈な競争を維持するのは難しい。またJアカデミーでプレーをしてきても、プロまで到達するのは各クラブで1人出るかどうかだ。これではJアカデミーに進むメリットがないと感じる選手も目立つようになり、最近では卒業後の進路も自由に選択できる高体連へと進む選手も少なくない。逆に3ケタの部員が狭いレギュラー枠を競い合う高体連組の成長が加速するのは、必然という見方もできる。