月1300km走っても「生理は来た」 金メダルと健康、野口みずきが2つを両立できた理由
「THE ANSWER」は各スポーツ界を代表するアスリート、指導者らを「スペシャリスト」とし、第一線を知る立場だからこその視点で様々なスポーツ界の話題を語る連載「THE ANSWER スペシャリスト論」をスタート。2004年アテネ五輪女子マラソン金メダリストの野口みずきさんが「THE ANSWER」スペシャリストの一人を務め、陸上界の話題を定期連載で発信する。
「THE ANSWER スペシャリスト論」女子マラソン・野口みずきさん
「THE ANSWER」は各スポーツ界を代表するアスリート、指導者らを「スペシャリスト」とし、第一線を知る立場だからこその視点で様々なスポーツ界の話題を語る連載「THE ANSWER スペシャリスト論」をスタート。2004年アテネ五輪女子マラソン金メダリストの野口みずきさんが「THE ANSWER」スペシャリストの一人を務め、陸上界の話題を定期連載で発信する。
今回は「脱・スポ根の今と未来」。過度に追い込むスパルタ指導が減り、何よりも子どもに怪我をさせない風潮のある現代のスポーツ指導。この流れは日本のスポーツ界の今と未来にどんな影響をもたらすのか。前編は「競技力と健康の両立」。東京五輪が迫る中、「走った距離は裏切らない」をモットーにした野口さんが、女子選手への厳しい体重管理の弊害、現役時代に問題なく生理を迎えることができた理由などを語った。(文=THE ANSWER編集部・浜田 洋平)
【注目】「自由に、快適に」カラダを動かす感動を味わって 「女性の気持ち」×「ワコールのテクノロジー」から生まれた「CW-X」の女性用スポーツショーツはこちら
◇ ◇ ◇
強くなるためには、とにかく厳しくしなければならない。令和になって丸2年。そんな昭和の定説も、スポーツ指導の現場で薄まってきた。競技力向上には、練習が欠かせない。ただ、経験の浅い10代の選手が自分を律し、正しい選択をしながら競技に打ち込むことは難しい。だからこそ、時には周囲の大人が与える「厳しさ」も必要になる。
でも、厳しさの“良いあんばい”は難しい。過度に追い込む練習は、怪我や健康を害する危険性と隣り合わせだ。競技力と健康の両立に必要なものとは何か。競技力を最大限に高め、アテネで42.195キロを最も速く駆け抜けた野口さんは言う。
「ある程度は厳しくないと、全国トップレベルで走れないのはわかります。女子選手はホルモンバランスなどが崩れやすいし、過度なことをしてしまうと女性の体としての影響も出てきます。成長期では難しい部分もありますよね。体重管理をうまくできないと、指導者が厳しくする。でも、あまり厳しくしすぎてしまうと、その選手が卒業してから大変な思いをすることがあります」
三重・宇治山田商高卒業後に実業団入り。長年トップを走り続けた中で多くの後輩たちの姿を見てきたが、厳しさの“弊害”を目の当たりにした。高校時代に全国で名を馳せた有力選手が、実業団入り後に活躍できない。理由は春休みの過ごし方にあると感じていた。
「高校時代に凄くストイックに体重管理をした選手が、実業団に行くまで1か月くらいの短い期間で思いきりストレスを発散してしまうんですよね。私もそうだったんですけど、やはり一瞬ゆるむ時期があるんです。そこで体重を増やしてしまう。縛りつけられたという言葉は少し言い過ぎかもしれないですが、やはり厳しすぎると感じることがあります」
世界を争う選手でも息抜きはする。ましてや18歳の高校生。反動もあり、「これが最後」と思うタイミングでリフレッシュする。結果的に体重を増やしてしまい、いざ実業団に入ると「厳しく体重管理をして、骨が脆くなったところに負担がかかってしまう。疲労骨折が治らないというのもよく聞きます」と負の連鎖に。生理が来なくなったり、貧血が多くなったり、怪我以外の理由で有力選手が活躍できないまま競技を終えていくという。