[THE ANSWER] スポーツ文化・育成&総合ニュースサイト

人はどこまで速く反応できるか 人知超越の0.001秒フライングでルール再考の必要性

ピストル音から0.1秒以内に反応した場合は不正スタートとなる【写真:奥井隆史】
ピストル音から0.1秒以内に反応した場合は不正スタートとなる【写真:奥井隆史】

法大・苅部俊二監督、金井は「0.1秒を超える人間かもしれない」

 無風で100メートルを10秒00で走った場合、0.1秒で1メートルの差が生まれる。0.01秒なら10センチ。1回のまばたきをする平均時間が0.100から0.150とされているのだから、どれほどの世界で勝負をしているのか。

【注目】育成とその先の未来へ 野球少年・少女、保護者や指導者が知りたい現場の今を発信、野球育成解決サイト「First Pitch」はこちら

 失格を告げられた金井は、唖然とした表情を浮かべ、機械を確認していた。本人が自信を持っている以上、疑問が浮かぶ。人間の才能、技術が医学的根拠を上回ったのではないか――。時折、陸上界で議論される問題について、金井の母校・法大の苅部俊二監督は持論を明かした。

「その可能性はある。0.1秒以内で失格というルールの根拠が、平均を取っているのであれば、バラつきもある。それより速い選手も当然いるし、遅い選手もいるでしょう。そして、アスリートというのは速いから外れ値なわけですよ。何もないところからパッと動くのではなく、用意というものもある。反応時間より早く反応できるのではないかと思いますね。

 技術も、人間も進歩してますから。0.1秒より早く反応できる技術とか、そういうものを持った人間もこれから出てくる可能性もある。彼(金井)はちゃんと音を聞いて出ていますし、山を張ったわけではない。もしかしたらその0.1秒を超える人間のなのかもしれない。閾値(いきち)を超えてしまった。速すぎたというやつですよね」

 ルール上、失格は仕方のないこと。今回の結果には納得するしかない。では、金井はどのようなスタートスタイルなのか。大学での4年間を見守ってきた苅部監督は言う。

「スタートは元々速い。いつも0.1ギリギリでいける反応時間の速い選手。(スターティングブロックを)蹴るというより、体をポンっと前に出す感覚の選手ですね。手から離れていく感じで、狙ってできることではない。(反応時間の速さは)天性ですね。ちゃんと音を聞いて出るというのは、ほぼ天性のものだと思います。

 指導したというよりも彼の元々持っているもの。あんな反応はできない。僕は400メートル障害だったので、のそっと出ますから。ああいうポンっという感覚は私にはわからない。それを体現できるというか、実践できるのはすごい選手ですね。反応時間は集中力や精神的なものもあるし、そこは教えてできるものじゃない」

1 2 3
W-ANS ACADEMY
ポカリスエット ゼリー|ポカリスエット公式サイト|大塚製薬
DAZN
スマートコーチは、専門コーチとネットでつながり、動画の送りあいで上達を目指す新しい形のオンラインレッスンプラットフォーム
THE ANSWER的「国際女性ウィーク」
N-FADP
#青春のアザーカット
One Rugby関連記事へ
THE ANSWER 取材記者・WEBアシスタント募集