[THE ANSWER] スポーツ文化・育成&総合ニュースサイト

続出する中断、1節計18度も…ラグビーも採用した「ビデオ判定」の検証、依存傾向の裏にレフェリーの課題

WRの「危険のスポーツ」のイメージを減らす強い姿勢も影響

 TMOについては2023年6月の本コラムでも検証しているが、基本的な問題点は変わらない。導入の是非については、プロ化が進むトップレベルのリーグでは、ジャッジの公正さ、正確性を確保し、選手生命に影響し兼ねない危険なプレーの取り締まり、抑制などの観点からは受け入れられている。ラグビー自体が、ボールゲームの中でも多い敵味方30人の選手がピッチで入り乱れ、プロ化が進むのに伴い、より組織的にプレーし、選手個々の役割が細かく決められていく戦術性の進化の中で、従来の3人のレフェリーだけで全ての選手、プレーを詳細に見切れなくなっなっている実情も、TMOの重要性を高めている。

【注目】育成とその先の未来へ 野球少年・少女、保護者や指導者が知りたい現場の今を発信、野球育成解決サイト「First Pitch」はこちら

 このような状況の中で改めて検証するべきは、TMO自体の是非論ではなく、刻々と進むゲームの中で、どこまでこのテクノロジーを介入させるかだろう。TMOが主にどのような状況、理由で使われるのかは下記のような項目が挙げられる。

(1)トライシーンの確認
(2)選手同士によるコンタクト等の危険度のチェック
(3)スローフォワード等のミスや反則などの認定

(2)の安全面に関しては、統括団体ワールドラグビー(WR)が、この競技から「危険なスポーツ」というイメージを減らしたいという強い姿勢が、ルール、レフェリング面にも反映されて、TMOによる厳正なチェックの必要性を後押ししている。

 冒頭に挙げたホニス氏の「平均」という見解は、リーグから提示された下記のデータを踏まえている。

【主な大会での過去2シーズンのTMO回数(1試合平均)】
         22/23年 23/24年
リーグワン    2.0   1.7
スーパーラグビー 1.5   1.4
フランスTOP14   不明   1.6
(リーグワン、日本ラグビー協会レフェリーグループによるデータ)

 これまでの統計上は確かにリーグワンが傑出して多くはないとも見られるが、この提示された数値では判断するにはあまりに乏しい。手元の集計では、先に紹介した3月1日の数値に翌2日の3試合も含めた10節全ゲームの合計で18回、1試合平均3回のTMOが起きている。つまり、27分毎にゲームがTMOで中断されたことになる。10節までの今季全試合でのTMOは1試合平均2.32回になっている。昨季をみると、レギュラーシーズン(16節)で通算165回TMOが行われていた。これは1試合平均では1.72回、47分に1回という数値だ。この数字と比べると、今季の増加傾向は明らかだ。

1 2 3 4

吉田 宏

サンケイスポーツ紙で1995年からラグビー担当となり、担当記者1人の時代も含めて20年以上に渡り365日欠かさずラグビー情報を掲載し続けた。1996年アトランタ五輪でのサッカー日本代表のブラジル撃破と2015年ラグビーW杯の南アフリカ戦勝利という、歴史に残る番狂わせ2試合を現場記者として取材。2019年4月から、フリーランスのラグビーライターとして取材を続けている。長い担当記者として培った人脈や情報網を生かし、向井昭吾、ジョン・カーワン、エディー・ジョーンズら歴代の日本代表指導者人事などをスクープ。ラグビーW杯は1999、2003、07、11、15、19、23年と7大会連続で取材。

W-ANS ACADEMY
ポカリスエット ゼリー|ポカリスエット公式サイト|大塚製薬
DAZN
CW-X
MLB
funroots
THE ANSWER的「国際女性ウィーク」
N-FADP
#青春のアザーカット
One Rugby関連記事へ
THE ANSWER 取材記者・WEBアシスタント募集