[THE ANSWER] スポーツ文化・育成&総合ニュースサイト

日本の育成環境では「成長スピードが減速」 U20ラグビーHC、学校単位の現状に持論

日本ラグビー協会が考える20代前半の強化

 では、統括団体の日本ラグビー協会は、U20世代から大学卒業後、つまり20代前半の世代をどう位置づけているのか。代表という名称の全カテゴリーの事業遂行責任者(CRO)を担う中山光行氏は、現状をこう指摘する。

【注目】育成とその先の未来へ 野球少年・少女、保護者や指導者が知りたい現場の今を発信、野球育成解決サイト「First Pitch」はこちら

「まず大学チームがユース世代の強化を担ってくれているのは間違いない。その一方で、協会としてU20、U23世代をどう位置づけているかというと、やはりこれは明確にパスウェイ(トップアスリートへの道筋)です。協会として高校代表、U20代表の強化はやってきた。正代表との間はジャパンフィフティーンという名の下で、いろいろな選手が入ってきて強化していく流れです。同時にNDS(ナショナル・デベロップメント・スコッド)というチームがあるが、これは高校、大学世代、ジャパンフィフティーンを含めた総称です。そこから条件に合った、必要に応じたチーム編成をして国際試合を行い、大会に参加していく。そこの試合数をもっと増やしてくれと(協会内では)言っています」

 日本協会の予算で大きな幅を占めるのが、15人制男子日本代表だ。チームスポンサーなどの収益も大きいが、同時に強化合宿、遠征などの支出も膨大な額になる。自分たちで稼いだものを活動費に充てているのだが、ユース強化の担当者からは「スタッフには、ぎりぎり交通費程度の手当で運営している」という苦言もあるほど、15人制代表以外の予算は潤沢とは言えない状況だ。だが中山氏は、U20と正代表の間の世代の強化は活動資金も含めて、さらに広げていける可能性があると言う。

「予算がないなかでも、例えばU23などの活動は工夫すればできると思います。極力無駄を省いても何千万のお金は捻出できないけれど、贅沢しなければ可能でしょう。もちろん、あるに越したことはないし、正代表のようなフルスペックの環境を用意することは難しいが、強化合宿、海外遠征などの活動自体は可能だと私自身は思います」

 リーグワン所属チーム側でも、自分たちに選手を供給してくれるU20、大学世代の育成には当事者として強い関心を持つ。元日本代表で、東芝BL東京で選手採用と同時にアカデミーコーチなども務める望月雄太氏のアイデアも興味深い。

「U20を卒業した世代の中で、大学4年生はアーリーエントリー制度がある。それより若い大学3年までの世代でU22、23代表のようなチームを編成して海外遠征や海外チームとの対戦ができればいいし、もしできないのならリーグワンのBチームとの試合を組むことで強化環境を作れるのではないか。このチームで頑張ることが、代表への道筋にもなるし、リーグワンチームへのアピールにもなるという意味では、代表強化はもちろん、選手にもリーグワンチームにもメリットがある」

1 2 3 4 5

吉田 宏

サンケイスポーツ紙で1995年からラグビー担当となり、担当記者1人の時代も含めて20年以上に渡り365日欠かさずラグビー情報を掲載し続けた。1996年アトランタ五輪でのサッカー日本代表のブラジル撃破と2015年ラグビーW杯の南アフリカ戦勝利という、歴史に残る番狂わせ2試合を現場記者として取材。2019年4月から、フリーランスのラグビーライターとして取材を続けている。長い担当記者として培った人脈や情報網を生かし、向井昭吾、ジョン・カーワン、エディー・ジョーンズら歴代の日本代表指導者人事などをスクープ。ラグビーW杯は1999、2003、07、11、15、19、23年と7大会連続で取材。

W-ANS ACADEMY
ポカリスエット ゼリー|ポカリスエット公式サイト|大塚製薬
DAZN
ABEMA Jleague
スマートコーチは、専門コーチとネットでつながり、動画の送りあいで上達を目指す新しい形のオンラインレッスンプラットフォーム
THE ANSWER的「国際女性ウィーク」
N-FADP
#青春のアザーカット
One Rugby関連記事へ
THE ANSWER 取材記者・WEBアシスタント募集