高校サッカーが生む「怪物FWいる」 北嶋秀朗も実感、選手権の力とカオスな部活の環境
高校サッカーに今も残る「理屈ではない」部分
選手権というエネルギーが、選手に与える感情の爆発は計り知れない。特にストライカーに対してはとっておきだ。
【注目】育成とその先の未来へ 野球少年・少女、保護者や指導者が知りたい現場の今を発信、野球育成解決サイト「First Pitch」はこちら
カタール・ワールドカップの日本代表メンバーは、史上初めて登録選手数で高体連とクラブユースが13人ずつで並んだが、FW登録の4人はすべて高体連出身だった。浅野拓磨は四日市中央工、前田大然は山梨学院大学附属、上田綺世は鹿島学園、町野修斗は履正社。ギリギリで代表から外れたFWも、大迫勇也は鹿児島城西、古橋亨梧は興国、西村拓真は富山一、林大地は履正社、鈴木武蔵は桐生一など選手権の舞台に立った、もしくは目指していたストライカーばかりだ。
「ストライカーは育てられない」
それは一つの真理だが、人材的にはJクラブユースより苦しいはずの高体連でストライカーが出てきている現状がある。
高体連はあくまで教育の場であって、クラブユースのように最高の選手だけを選び抜き、一貫した指導組織では育てられない。同じレベルの水準の技術がある選手を揃えられないし、どうしても穴となるようなポジションが出る。むしろ、お互いが助け合う必要があり、均一ではない環境であることによって、不条理や理不尽も生まれるが、それを乗り越えて力がつくのだ。
「今も高校サッカーは論理的ではないことが、クラブユースよりもある感じですね。テレビで解説していても、良くも悪くもカオスで。でも、そこから生まれてくる怪物って、いるのかもしれないと思うんです。指導における理不尽を肯定すべき時代ではないですが、理屈じゃないことを解決しないといけないってところが、高校サッカーには残っているんですよね」
チームが思うようにパスをつなぐことができないなら、サイドバックが下手くそで失点を招いて打ちひしがれているなら、自分の一撃でひっくり返してやる――。高体連には、その気概があるストライカーが生まれる土壌がある。使命感によって、自身も覚醒できるのだ。
すべてを合理性で片付けられない。
「自分はJリーグでデビューするのは早かったです。2年目には点も取りました。でも、続かなかったですね」
北嶋はそう振り返るが、“3年目”はプロ選手にとって一つの壁と言われる。
「3年目で西野(朗)監督に一回干されたんです。夏まで干されていたんですが、夏以降にチャンスをもらえるようになって。“これを逃したら、俺は終わる”と覚悟しました。そこで3、4試合連続で得点したんです。自分はダメになりそうな時のほうが強いのはあって、なんでそうなるのかは分からないし、それが市船のおかげか。でも、つかむ時はあるんですよね、ここって」