“体格至上主義”は愚の骨頂 英雄クライフも重視した、小柄なサッカー選手に備わる利点
サイドから仕掛ける選手は世界的に小柄な選手が多い
ただ、フィジカル能力を上げることは、サッカーの質を上げるよりも簡単にできる。その手っ取り早さに安易に流されやすい。テクニックはなかなか身につかないものである。効率的に戦うには走量やスプリント数を増やし、大きな選手で高さや面をカバーしたほうが簡単で、ある種の諦念と効率化の波が、サッカーの一部を押し流したのだ。
【注目】育成とその先の未来へ 野球少年・少女、保護者や指導者が知りたい現場の今を発信、野球育成解決サイト「First Pitch」はこちら
しかし、原点を忘れるべきではない。
攻撃は主体的ポジションの特性があり、体格差で勝利できる範囲は狭いだろう。敵も体格で勝負してきて、そこに差は出ないからだ。やはり、技術センスを高めた選手がいることによって、アドバンテージを取れる。
事実、欧州の強豪クラブには、サイドから仕掛け、1人で崩せる選手がいる。彼らの体格は大きくない。レアル・マドリードのブラジル代表ヴィニシウス・ジュニオール、リバプールのエジプト代表モハメド・サラー、パリ・サンジェルマン(PSG)のフランス代表キリアン・エムバペなど小さくはないが、身長は170センチ台である。PSGのアルゼンチン代表リオネル・メッシ、マンチェスター・シティのイングランド代表フィル・フォーデン、ベティスのフランス代表ナビル・フェキルなど170センチ前後の選手も少なくない。
攻撃的ポジションでは、体格よりも技術とスピードの融合が求められる。大柄であることは、大した優位性ではない。
繰り返すが、ポジションによって体格は度外視すべきだ。
実は日本人は、サイドから崩しに入る選手の宝庫である。もともと大柄でなく、俊敏性に優れ、技術をコンビネーションで生かすことに喜びを感じるキャラクターが多い。久保建英(レアル・ソシエダ)、堂安律(フライブルク)、中島翔哉(アンタルヤスポル)、相馬勇紀(名古屋グランパス)、乾貴士(清水エスパルス)、松尾佑介(浦和レッズ)などは、いずれも170センチ前後のアタッカーだ。
巨星クライフ、ご明察である。
(小宮 良之 / Yoshiyuki Komiya)