[THE ANSWER] スポーツ文化・育成&総合ニュースサイト

井上尚弥も被弾、なぜドネアの左フックは当たるのか 警戒しても「見えない」理由

ボクシングの元WBC世界ライトフライ級チャンピオンである木村悠氏が、ボクサー視点から競技の魅力や奥深さを伝える連載「元世界王者のボクシング解体新書」。今回は6月7日にさいたまスーパーアリーナで開催される、WBAスーパー&IBF世界バンタム級統一王者・井上尚弥(大橋)とWBC同級王者ノニト・ドネア(フィリピン)との3団体王座統一戦(Amazon プライム・ビデオで独占生配信)に注目している。

井上戦でも注目、ノニト・ドネアの左フックを解説【写真:Getty Images】
井上戦でも注目、ノニト・ドネアの左フックを解説【写真:Getty Images】

連載「元世界王者のボクシング解体新書」:井上戦でも注目、ドネアの左フックを解説

 ボクシングの元WBC世界ライトフライ級チャンピオンである木村悠氏が、ボクサー視点から競技の魅力や奥深さを伝える連載「元世界王者のボクシング解体新書」。今回は6月7日にさいたまスーパーアリーナで開催される、WBAスーパー&IBF世界バンタム級統一王者・井上尚弥(大橋)とWBC同級王者ノニト・ドネア(フィリピン)との3団体王座統一戦(Amazon プライム・ビデオで独占生配信)に注目している。

【注目】育成とその先の未来へ 野球少年・少女、保護者や指導者が知りたい現場の今を発信、野球育成解決サイト「First Pitch」はこちら

「フィリピンの閃光」の異名を持つドネア最大の武器が強打の左フック。数々の強敵を葬り去ってきた一撃必殺のパンチだ。対峙する選手は最大級の警戒を欠かさない。それでも、毎試合のように直撃させられるのはなぜなのか。木村氏は、井上にとって最も脅威となるドネアの左フックについて「視界から消えた瞬間、死角から飛んでくる」と分析。2年7か月ぶりとなる再戦でも、この攻防が勝敗を分けるポイントになるという。

 ◇ ◇ ◇

 ボクシング3団体統一戦が6月7日、さいたまスーパーアリーナで行われ、WBA&IBF世界バンタム級統一王者の井上尚弥(大橋)が、WBC世界同級王者ノニト・ドネア(フィリピン)と対戦する。

 両者は2019年11月にWBSSトーナメントの決勝戦で対戦している。その試合では、井上が3-0の判定で勝利した。

 PFPランキングでも上位に名を連ねる井上と、すでにピークを過ぎたと言われているドネアの対戦ということもあり、当初は井上の圧勝が予想されていた。

 しかし、2ラウンドにドネアが放った左フックが顔面を切り裂き、井上はピンチに陥る。終盤でも衰えないドネアの猛攻で、井上が最も苦戦した試合と言っても過言ではない。

 その後、ドネアはWBC王者のノルディー・ウーバーリ、WBC暫定王者のレイマート・ガバリョをともにKOで下し、再び今回の対戦に辿り着いた。

 今年で40歳になるが、強さに衰えは見えない。ドネアの武器は左フック、ボクシングの中で一番KOが生まれやすいパンチだ。

 ドネアの左フックは、相手がパンチを放ったタイミングに合わせて打ち込んでくるため、ガードができない。相手に隙を見せ、パンチを誘い、カウンターを放つ。ノーガードの状態で打ち込まれるパンチほど恐ろしいものはない。

 また、ドネアの左フックは正面ではなく、死角から飛んでくるので見えにくい。ドネアの左腕のガードが下がり、視界から消えた瞬間、死角からフックが飛んでくる。

 私も経験があるが、強いパンチよりも見えないパンチのほうが効いてしまう。想定外のタイミングで来るパンチは読みづらく、もらってしまう。

 さらに、ドネアは腕の長さを活かし、弧を描きながら角度をつけて打ち込んでくるため、一層見えにくくなる。

1 2

木村 悠

1983年生まれ。大学卒業後の2006年にプロデビューし、商社に勤めながら戦う異色の「商社マンボクサー」として注目を集める。2014年に日本ライトフライ級王座を獲得すると、2015年11月には世界初挑戦で第35代WBC世界ライトフライ級チャンピオンとなった。2016年の現役引退後は、株式会社ReStartを設立。解説やコラム執筆、講演活動、社員研修、ダイエット事業など多方面で活躍。2019年から『オンラインジム』をオープンすると、2021年7月には初の著書『ザ・ラストダイエット』(集英社)を上梓した。

W-ANS ACADEMY
ポカリスエット ゼリー|ポカリスエット公式サイト|大塚製薬
DAZN
スマートコーチは、専門コーチとネットでつながり、動画の送りあいで上達を目指す新しい形のオンラインレッスンプラットフォーム
THE ANSWER的「国際女性ウィーク」
N-FADP
#青春のアザーカット
One Rugby関連記事へ
THE ANSWER 取材記者・WEBアシスタント募集