[THE ANSWER] スポーツ文化・育成&総合ニュースサイト

高校運動部の「自主的な行動」とは何か 体操部廃止に米国の高校生が実施した抗議とは

「THE ANSWER」がお届けする、在米スポーツジャーナリスト・谷口輝世子氏の連載「Sports From USA」。米国ならではのスポーツ文化を紹介し、日本のスポーツの未来を考える上で新たな視点を探る。今回は「高校運動部の自治・自主精神」について。

今回のテーマは「高校運動部の自治・自主精神」について(画像はイメージです)【写真:Getty Images】
今回のテーマは「高校運動部の自治・自主精神」について(画像はイメージです)【写真:Getty Images】

連載「Sports From USA」―今回は「高校運動部の自治・自主精神」

「THE ANSWER」がお届けする、在米スポーツジャーナリスト・谷口輝世子氏の連載「Sports From USA」。米国ならではのスポーツ文化を紹介し、日本のスポーツの未来を考える上で新たな視点を探る。今回は「高校運動部の自治・自主精神」について。

【注目】育成とその先の未来へ 野球少年・少女、保護者や指導者が知りたい現場の今を発信、野球育成解決サイト「First Pitch」はこちら

 ◇ ◇ ◇

 日本では、運動部活動の教育的意義として、自治の力を育むことが挙げられている。

 平成30年3月のスポーツ庁による「運動部活動の在り方に関する総合的なガイドライン」でも、教育的意義として「自主性、協調性、責任感、連帯感などを育成する」という文言があり、運動部活動は、学校教育が目指す「生きる力の育成」の実践の場とみなされている。

 運動部活動における自治や自主性という言葉は、具体的にはどのようなものだろうか。中学校や高校では、生徒たち自身が運動部の活動方針を決め、生徒が練習時間や練習の内容も考えるというものかもしれない。

 アメリカにも学校に運動部がある。日本からみれば意外なことかもしれないが、生徒たちが運動部の活動方針を決めたり、練習時間を決めたりしている様子は、ほとんど見受けられない。活動理念は学校がハンドブック等で明文化して示しており、練習時間や内容、試合でどの選手を起用するかなどの戦術面も指導者に裁量権があることが多い。例えば、メジャーリーガーを多く輩出している大学野球でも、投手と捕手の間で配球を決めるのではなく、ベンチからコーチが指示を出していることが一般的だ。

 では、アメリカの学校運動部は、自治の能力を育てて、発揮する場がないのだろうか。カンザス州ローレンス高校とローレンスフリーステート高校で起こったケースを取り上げる。

1 2 3

谷口 輝世子

デイリースポーツ紙で日本のプロ野球を担当。98年から米国に拠点を移しメジャーリーグを担当。2001年からフリーランスのスポーツライターに。現地に住んでいるからこそ見えてくる米国のプロスポーツ、学生スポーツ、子どものスポーツ事情を深く取材。近著に『なぜ、子どものスポーツを見ていると力が入るのか――米国発スポーツ・ペアレンティングのすすめ』(生活書院)ほか、『帝国化するメジャーリーグ』(明石書店)『子どもがひとりで遊べない国、アメリカ』(生活書院)。分担執筆『21世紀スポーツ大事典』(大修館書店)分担執筆『運動部活動の理論と実践』(大修館書店)。

W-ANS ACADEMY
ポカリスエット ゼリー|ポカリスエット公式サイト|大塚製薬
DAZN
スマートコーチは、専門コーチとネットでつながり、動画の送りあいで上達を目指す新しい形のオンラインレッスンプラットフォーム
THE ANSWER的「国際女性ウィーク」
UNIVAS
N-FADP
#青春のアザーカット
One Rugby関連記事へ
THE ANSWER 取材記者・WEBアシスタント募集