「MARCHとは土台が違う」 大学駅伝スカウト事情、大東大監督が大切にすることは?
スカウト活動が大変なのは「古豪」と言われるチーム
これからの大東文化大を形作っていくのは、現在の学生たちと来年から入ってくる新入生たちだ。この春から夏にかけて真名子監督は東北をはじめ、全国各地に足を運び、高校生たちの走りを見て、話をするなどスカウティング活動をしてきた。そのなかで、いろいろな難しさに直面したという。
――スカウティングは各大学、選手を獲得する上で苦労が多いと聞いています。
「いや、もう大変ですよ(苦笑)。例えばMARCH(明治、青山学院、立教、中央、法政)とうちの大学では、獲れる選手の質も数も違います。そういう大学とは、そもそも土台が違うので、チーム作りも全然違うんですよ。一方、ネームバリューのない大学は、良い選手を獲るにはお金を出すしかない。特待生を増やしていくので、ある意味、全国にいる選手に声をかけられるし、勧誘はしやすいんです。
でも、うちはそうはいかない。人数の枠が決まっているから、(狙っている選手に)声をかけている間は他の選手になかなか声をかけられない。そうしているうちに他大学に決まってしまったりします。そういう金銭面での差はもう仕方がないので、僕は大東文化のチームカラーで生きていく道というのを考えています」
――大学のブランド力が、スカウティングに大きく影響するということですか。
「それは大きいです。高校生の場合は、進路として親御さんが大学のブランドを重視する方もいますからね。ですから今、大変なのはそこまで大学のブランド力がないけど、箱根駅伝の古豪と言われる大学ではないでしょうか。今の子たちは、古豪だからといって選ばないじゃないですか。でも大学側は、うちは古豪で昔強かったから選手を獲れると思っている。今はそれだと獲れないです。それでチーム力が落ちてしまい、箱根にも出場できなくなってしまう。いい選手のところには当然、強い大学が行きますが、僕らは地方に足を運び、選手を見て、話をして、うちに来てもらう。この間も秋田へ日帰りしましたけど、そういうことはしょっちゅうですからね」
近年は古豪と言われる大学だけでなく、新興大学が勢いを増して、箱根駅伝の上位に食い込むようになってきた。選手のスカウティングはチーム作りの根幹に関わる部分だが、競技力を含めて自分たちの大学の魅力をどうアピールしていくのか。真名子監督にとっては、これからの大きなテーマになっていきそうだ。
【第1回】箱根駅伝に4年ぶり出場、大東大を変えた6か月 真名子圭監督が重視した「その場の5秒」
(佐藤 俊 / Shun Sato)