コーチが注意すべき「must」と「should」の使い方 理不尽な言葉が選手に及ぼす悪影響
現在23歳の塚本修太は、サウサンプトン・ソレント大学(現ソレント大学)在学中に、FA(イングランドサッカー協会)の心理学レベル4(最高はレベル5)を取得した。
【英国でサッカー学を修得した23歳の挑戦|第3回】最初に受けた“言葉”が選手に及ぼす影響
現在23歳の塚本修太は、サウサンプトン・ソレント大学(現ソレント大学)在学中に、FA(イングランドサッカー協会)の心理学レベル4(最高はレベル5)を取得した。
面白い実験データがある。ある大学に2人のゲストコーチを招き紅白戦を行った。片方には理不尽なコーチがつき、試合中のミスに罵声を発し、次のような言葉を浴びせ続けた。
「オレたちは絶対に勝つんだ!」
「おまえはこうしておけばいいんだ」
「なんでそこでそんなパスを出すんだ!」
一方、相手チームにはロジカルなコーチがつき、冷静な指示に終始した。
「相手がこう来たら、こんなチャレンジをしてみよう」
「とにかく自分たちの力を出し切ろう」
結局、理不尽な言葉をかけ続けられたチームの選手たちは、チャレンジをせず責任逃れのプレーを選択するようになり、対照的にロジカルなコーチがついたチームは明らかに積極的なチャレンジが増えた。
塚本が解説する。
「サッカーコーチが使い方に気をつけなければいけない言葉が『must』『should』です。指導者が、しなければいけない、するべきだ、という強要をすると、選手たちの回避的行動を促すことになり、ミスをしたくないというマインドが生まれた選手たちは、責任逃れの行動をするようになるんです」
心理学では「プライミング(Priming)効果」と言われ、最初に受けた言葉は、その後の行動に影響を及ぼすのだという。
「ある場所に来た人たちに、老人を想起させる言葉を選ばせて帰ってもらうと、何人かは来る時より歩くスピードが落ちました。サッカーに置き換えれば、同じ選手にウインガーだと告げるのと、サイドハーフと告げるのでは、守備に戻って来る割合が変わってくる。ウインガーだと言われれば、より攻撃のタスクを、サイドハーフなら守備の役割を意識するわけです。このようにコーチのかける言葉で、選手のマインドや行動は変わってきます」