[THE ANSWER] スポーツ文化・育成&総合ニュースサイト

全国大会で選手2割が出場ゼロ サッカーU-11リーグ創設者の危機感「こんなこと許されない」

クラブには「所属する全員を1人も不幸にすることなく、成長させる義務がある」

 一昨年のロシア・ワールドカップで、日本がベルギーに逆転負けを喫した翌日のことだ。FC市川GUNNERSに所属する6年生数人が幸野に話しかけてきた。日本のコーナーキックをベルギーのGKティボー・クルトワがキャッチして、MFケビン・デ・ブライネに渡すところから一気にカウンター攻撃が決まった。

「山口蛍の対応、あれはないよね」
「だったら、どうすれば良かった?」
「デ・ブライネがドリブルを始めた瞬間に、一度ペナルティーエリアまで引いて他の選手が戻るのを待てば良かったんだよ」
「そうだよな。でも山口もアドレナリンが出ているから、ついデ・ブライネに食いついてしまった。たぶん小学生の頃から、無意識レベルで対応できるようにトレーニングしてこなかったからじゃないかな。でも君たちは違う。大人になったら無意識レベルでもできるはずだよ」

 FC市川GUNNERSでは、小学生なら1チームの所属を8人制の倍に相当する16人までに止め、選手全員が全体の40%の試合に出場することを担保されている。また幸野が実行委員長を務めるプレミアリーグU-11も3ピリオド制を導入し、誰もが必ず1ピリオドはプレーする規則にしている。

「少年たちが一番望んでいるのは試合に出ることです。逆に彼らには毎週末、試合に出る権利があり、クラブ側にはチームに所属する全員を1人も不幸にすることなく、成長させる義務があるんです」

 幸野が持論を展開する。

「戦力が同じ2つのチームがあるとします。Aはレギュラーしか試合に出さない。Bは全員を出す。最初はAが圧勝します。でもBは上手くない子のモチベーションが上がるので、週3回の練習の中味が濃くなります。底上げが進むと、上手い子もなかなか相手を抜けなくなるので、さらに頑張り良い競争が生まれる。逆にAはレギュラーと、それ以外の子の差が広がる一方なので雰囲気も悪くなる。半年ほどでチーム力が逆転するのは当然です」

1 2 3

加部 究

1958年生まれ。大学卒業後、スポーツ新聞社に勤めるが86年メキシコW杯を観戦するために3年で退社。その後フリーランスのスポーツライターに転身し、W杯は7回現地取材した。育成年代にも造詣が深く、多くの指導者と親交が深い。指導者、選手ら約150人にロングインタビューを実施。長男は元Jリーガーの加部未蘭。最近、選手主体のボトムアップ方式で部活に取り組む堀越高校サッカー部のノンフィクション『毎日の部活が高校生活一番の宝物』(竹書房)を上梓。『日本サッカー戦記~青銅の時代から新世紀へ』『サッカー通訳戦記』『それでも「美談」になる高校サッカーの非常識』(いずれもカンゼン)、『大和魂のモダンサッカー』『サッカー移民』(ともに双葉社)、『祝祭』(小学館文庫)など著書多数。

W-ANS ACADEMY
ポカリスエット ゼリー|ポカリスエット公式サイト|大塚製薬
DAZN
ABEMA Jleague
スマートコーチは、専門コーチとネットでつながり、動画の送りあいで上達を目指す新しい形のオンラインレッスンプラットフォーム
THE ANSWER的「国際女性ウィーク」
N-FADP
#青春のアザーカット
One Rugby関連記事へ
THE ANSWER 取材記者・WEBアシスタント募集