「部活」辞めました…高校ラグビーで前例なき挑戦 ゴロー先生が“クラブ化”決断の理由
タマリバクラブで感じた早大時代とは異なるラグビーの楽しさ
こんな思いで1年1年が過ぎていくなかで、ゴロー先生が行き着いたのが、クラブチームとしての可能性だった。ここには、ゴロー先生のラグビー選手としての足跡が色濃く影響している。福岡・東筑高から早稲田大と伝統のあるラグビー部でプレーしてきたゴロー先生だが、大学卒業後にプレーしたクラブチーム「神奈川タマリバクラブ」での経験がラグビーに対する視野を大きく広げたという。
「早稲田にいた頃は、他校はあまり努力していないという認識でいました。早稲田だけが猛練習して、考え尽くしてやっているんだと。早稲田以外の大学は俺たちと違うでしょと。傲慢な感じのまま早稲田を卒業したんです。でも、タマリバクラブに入ると、いろんな人間が集まるなかで、出身校関係なく素晴らしい方とたくさん出会えた。高校、大学時代はラグビーがいつの間にか義務や労働になってしまっていた。やらなきゃいけない、練習にいかなきゃいけないと。
ところがタマリバクラブでは、みんな土日にわざわざ集まってくるんです。家族の小言を振り切って、夜勤明けでね。よほどラグビーが好きか、このクラブが好きか、たぶんチームメートが大好きという愛でしか、そこの場所に駆けつけていないんです。そんな仲間とラグビーをすることが本当に嬉しくて、こんな人たちと一緒にやりたかったんだなと思ったんです。だから試合中に、この大好きなチームメートのためなら、どんなに痛いタックルでも、きついプレーでも、なんでもしてやりたいと思った」
こんな経験が、指導者として高校生と向き合うなかで、部活とクラブの二刀流に挑戦しようという思いを後押しした。
「早稲田ではAチームに入りたい、つまり自分のためにプレーしていた。自分がファーストジャージーを勝ち獲りたい一心だった。あとは、早稲田だから負けたくない、早稲田のプライドのためにやっていた。決してチームメートのために、ということじゃなかった。でも、タマリバクラブでの経験を振り返ると、高校の部活を、もしかしたら変えることができるんじゃないか、クラブチームのように他の(学外の)子が入ってくるような、あの頃タマリバで経験したようなことができるんじゃないかと思いついたんです。いろんなメンバーが集まってきて、いろんな子たちと1つのチームが作れることは、ウチの部員にとってもプラスだと思いましたね」