「部活」辞めました…高校ラグビーで前例なき挑戦 ゴロー先生が“クラブ化”決断の理由
警察官から教師になった松山吾朗監督の想い
「部活」じゃない高校ラグビー。
こんな挑戦の発案者は、同高教諭でラグビー部監督の松山吾朗先生だ。この名を東伏見時代から知る人は、親しみを込めてこう呼ぶ。
「ゴローちゃん」
当時、東伏見を根城にしていたのは早稲田大学ラグビー蹴球部。全国から選りすぐられた選手が集まり、常に大学最強が求められる名門チームで、ゴローちゃんは、憧れの赤黒ジャージーを掴む戦いを続けていた。同じスクラムハーフ(SH)の同期は、その後日本代表にも選ばれた辻高志。2年後輩には高校日本代表で鳴らした田原耕太郎と、日本でもトップクラスの「9」が集まる中で、レギュラーの座を争った。
早稲田大学で「ゴロー」といえば、かの五郎丸歩を思い出すのが定番だが、平塚のゴロー先生も、楕円球への熱い思いは負けていない。五郎丸がトップレベルでの活躍でラグビー人気を引っ張り上げたのに対して、ゴロー先生が力を注ぐのがラグビーの裾野を広げることだ。
その大きなチャレンジが、部活とクラブチームの融合だった。
“宣言”でも分かるように、廃部してクラブチームになるのではなく、部活とクラブチームが同時進行で活動する取り組みだ。つまり、平塚工アルタイルズというラグビー部と湘南アルタイルズというクラブが共存しているのだ。神戸製鋼が中心となり立ち上げたSCIX(シックス)ラグビークラブなど高校生のクラブチームはあるが、高校ラグビー部がクラブチームを兼ねるという形態は異例のことだ。
早稲田を卒業後には警視庁に勤めたゴロー先生が教師の道にシフトチェンジしたのは、警察官として少年を取り締まるより、警察に捕まるような少年を減らそうという思いから。そんなゴロー先生が、敢えて前例のない挑戦を始めたのには大きな動機がある。
「高校の指導者になって感じたのは、ゲームに出られない選手がすごく多かったことです。実力はなくても頑張ってきた部員に対して、公式戦では最後の5分しか出してあげられなかったことを申し訳なく思っていました。『全部員の力で戦おう』と口にするものの、出場するメンバー以外は、レギュラーチームの練習相手や雑用のサポートでしか貢献できなかった。ラグビーの喜びは、練習ではなく絶対にゲームにあります。すべての部員が存分にゲームを楽しむことができる環境を作りたかった」