フィギュア演技中に登場する「パンケーキ」とは スピンの種類と違いを中野友加里が解説
中野さんにとって代名詞と言われた「ドーナツスピン」とは
――それでは、中野さんの代名詞と言われているドーナツスピンは、中野さんにとってどんなスピンでしたか。
【注目】育成、その先へ 少年・少女、保護者や指導者が知りたい現場の今を発信する野球育成解決サイト『First-Pitch』はこちらから
「私は最初に見た時はドーナツスピンという名前を知りませんでした。私のもともと原点となるドーナツスピンは、リレハンメル五輪で金メダルを獲ったウクライナのオクサナ・バイウルさんがやっていたものでした。彼女の演技をずっとショートプログラム(SP)、フリーと、練習の行き帰りの車の中で何度も何度も車の中で見ていました。私はまだ小さかったのですが、彼女のスピンに憧れました。SPで『ブラックスワン』を踊られた時、スピン自体が鳥のように見えて、鳥のような姿勢を取った時に私自身も鳥になれるのかなと思って、子供ながらに鳥になりたいと思ってスピンの練習を始めたのが、きっかけです。
そのブラックスワンを踊られた時にとったドーナツスピンの姿勢が本当に何か白鳥が舞っているような、泳いでいるような……そういう感じですごく優雅に見えた時の印象がすごく強くて、当時はまだドーナツスピンをやっている選手はすごく少なかったと思いますが、そこから真似をして練習をしているうちに、これはドーナツスピンと言うんだということを知りました。なぜ、ドーナツというかというと上から見た時の姿勢が輪っかになっているので、ドーナツスピンと呼ばれています」
――その原点であり、モデルになったのが、バイウルさんということなのですね。
「はい。全てのスピンを真似しました。ドーナツスピンだけではなくて、キャッチフットのスピンだったり、先ほど言ったキャノンボールスピンだったり。全てのスピンを彼女から勉強させていただきました」
――スピンを真似るというのはどういう形でやるのでしょうか。バイウルさんと中野さんの体の作りや柔軟性が似ていたのでしょうか。
「小さい頃からの柔軟性がすごく必要不可欠になるのがスピンだなと思いました。私は母親に感謝しなければと思っているのが、小さい頃からクラシックバレエとジャズダンスを習っていたこと。あの柔軟性はフィギュアスケート以外のダンスの要素の中でも必要になる部分なので(フィギュアスケート以外の)どこの教室に行っても柔軟体操をやる。柔軟力が求められていたおかげで、スピンの練習をすんなりとやることができました。ただ、もちろん最初はやうまく形にならなかったり、変な形になったり、力の入れ具合だったりが分かりませんでした。当時、8ミリビデオが出始めた頃だと思いますが、母親に何度も撮ってもらって、自分でおかしいところを見て直していく作業も毎日していました」
――さきほど、バイウルさんの五輪の映像を確保して何度も何度も見たとおっしゃっていましたが……。
「はい、擦り切れるほど見ました」