「月経は来ない方がいい」という風潮 女子選手は“女性”を捨てなければ勝てないのか
「女子選手を管理しておきたい男性指導者」の存在
伊藤「例えば、アメリカはいろんな競技をやりますよね。能力が伸びてきて、大人になった時に頑張らせるのが普通。日本は競技によっては10代では世界で勝てるのに、シニアになったら負ける競技もある。練習量がほかの国より多く、やりすぎてしまうから勝てているのかなという見方もあります」
【特集】「タブーなしで考える女性アスリートのニューノーマル」 THE ANSWER的「国際女性ウィーク」特設サイトはこちら
江夏「みんなヘトヘトになって脱落して辞めていくようなこともある。それで自分が頑張ってきたスポーツを『もうやりたくない』なんて、もったいないと感じます」
伊藤「若い子たちはエンジョイしてほしいですよね。結局、水泳も大人になってからじゃないとタイムは追いついてこない。中学新や学童新を出してもシニアのタイムには至らないので、若いうちに1つの競技だけに集中して頑張らなくていいかなとも思います」
江夏「伸びしろを残したまま成長するくらいにしないと、選手の心にも体にも良くないですね。フィギュアスケートもそう。大人の体に変わっていく時期に我慢しきれるか。私の世代までは水泳も高卒で引退というのが普通でした。私は大学までやったけど、大学4~6年(24~5歳)ですごくタイムが伸びた。もっと続けたいと思ったけど、さすがに医者になってからはできませんでした」
伊藤「私は27歳までやることができました。フランスでは女性は年齢を重ねた方がいいと言われたりしていますよね」
江夏「40代で五輪に出るとか子供を産んで帰ってくるとか、そういうことも海外ではありますよね。指導者に男性が多くて刷り込みなのか、女の子はかわいくて自分のことを聞いて……という考えを持っている指導者が多いのかなと感じることもあります」
伊藤「そう思います。女子選手を管理しておきたい、という男性の指導者もいっぱいいると思います」
江夏「親子関係もそうなんですけど、親は子に自分を超えられてナンボじゃないですか。指導者だって自分を超えられてナンボ。そのためにいろんな科学的トレーニングだったり、四方八方から専門家を連れてきたり、一生をかけて能力を伸ばしてあげられる、自分の能力を超えたら次の指導者に引き継げる指導者になってほしい。自分の枠のなかに入れて、『自分の言うことを聞いておけばいいんだ』という指導者も少なくないですから」