[THE ANSWER] スポーツ文化・育成&総合ニュースサイト

「お腹が凹む」「痩せる」は誤解? 独り歩きする“体幹トレの知識”を正しく解説

「とりあえずプランクをやれば良い」も誤解

 もう一つは「とりあえずプランクをやれば良い」という誤解です。

 私はプロのアスリートから趣味でスポーツを楽しむ人、健康のために体を動かしている人まで、さまざまな方のトレーニングを担当していますが、非常に多くの方から、「体幹トレーニングを教えてほしい」という要望をいただきます。そこで、「これまで体幹トレーニングに取り組んだことがありますか?」と聞くと、多くの方が「プランクはやっています」と答えます。

 プランクが良いと言われる理由にも、腹横筋の存在がよく挙げられます。「天然のコルセットである腹横筋を鍛えると体が安定するから」というわけです。

 腹横筋がうまく働くと、胴体が安定し、腰椎への負担が軽減されるのは確かです。しかし、「腹横筋だけ鍛えれば安定する」というのは、コルセットをつけて走れば転ばない、と言っているようなもの。残念ながら、一つの筋肉だけを鍛えても体は安定しません。そもそもプランクで使われるのは主に腹直筋。それに比べて腹横筋への刺激はさほど大きくないのです。

 体は全身の筋肉がバランス良く連動して働いた時に、初めて安定します。競技中のあらゆる動きのなかでバランスを崩さず動き続けるには、腹横筋を含むインナーユニットだけでなく、胴体の表層にあるアウターマッスル(腹直筋、腹斜筋群、広背筋)や付随する腱、反射神経も重要。また、骨盤を安定させるための臀筋群や、脊柱を安定させる起立筋なども必要。つまり体幹トレーニングとは本来、これらをトータルで磨くものであり、「腹部だけをガチガチに固める」トレーニングではありません。

 また、必要とされる動作は競技によって異なるため、当然、体幹トレーニングの優先順位も競技によって異なります。プランクから入るのが有効な競技もあれば、そうでない競技もありますし、厳密に言うとどのタイミングで何から行えば良いのかは、その人の身体的特徴によっても異なるのです。

 サッカーやラグビーでは、相手に当たられても簡単には倒れない強い体幹が、マラソンでは長距離を走り続けてもブレない体幹が求められます。テニスであれば、体幹部を大きくひねり、全身をバランス良く連動させながらボールにパワーを伝える動きが必要です。

1 2 3

中野ジェームズ修一

スポーツトレーナー

1971年、長野県生まれ。フィジカルトレーナー。米国スポーツ医学会認定運動生理学士(ACSM/EP-C)。日本では数少ないメンタルとフィジカルの両面を指導できるトレーナー。「理論的かつ結果を出すトレーナー」として、卓球・福原愛、バドミントン・藤井瑞希らの現役時代を支えたほか、プロランナー神野大地、トランポリン競技選手など、多くのトップアスリートから信頼を集める。2014年以降、青山学院大駅伝チームのフィジカル強化指導を担当。東京・神楽坂に自身が技術責任者を務める会員制パーソナルトレーニング施設「CLUB100」がある。主な著書に『世界一やせる走り方』『世界一伸びるストレッチ』(サンマーク出版)、『青トレ 青学駅伝チームのコアトレーニング&ストレッチ』(徳間書店)、『医師に「運動しなさい」と言われたら最初に読む本』(日経BP)などベストセラー多数。

長島 恭子

編集・ライター。サッカー専門誌を経てフリーランスに。インタビュー記事、健康・ダイエット・トレーニング記事を軸に雑誌、書籍、会員誌で編集・執筆を行う。担当書籍に『世界一やせる走り方』『世界一伸びるストレッチ』(中野ジェームズ修一著)など。

W-ANS ACADEMY
ポカリスエット ゼリー|ポカリスエット公式サイト|大塚製薬
DAZN
ABEMA Jleague
スマートコーチは、専門コーチとネットでつながり、動画の送りあいで上達を目指す新しい形のオンラインレッスンプラットフォーム
THE ANSWER的「国際女性ウィーク」
N-FADP
#青春のアザーカット
One Rugby関連記事へ
THE ANSWER 取材記者・WEBアシスタント募集