「うちの子は遅いから」は変えられる 運動会までに子供の足を速くする方法
秋の運動会シーズンが迫ってきた。子供たちは徒競走で一等賞を狙い、熱戦を繰り広げる。保護者にとっては愛息、愛娘の晴れ舞台。少しでもいい順位で走ってほしいもの。とはいえ、「うちの子は足が遅いので……」と諦め気味のお父さん、お母さんも少なくない。では、子供はどうしたら速く走れるのか。前回特集した「お父さんが運動会で転ばず走る方法」に続き、陸上の元トップ選手が今からでも間に合う「うちの子の足を速くする方法」を紹介する。
足が遅い子と速い子の差は「全力」にあり…元トップスプリンターが教える原因と対策
秋の運動会シーズンが迫ってきた。子供たちは徒競走で一等賞を狙い、熱戦を繰り広げる。保護者にとっては愛息、愛娘の晴れ舞台。少しでもいい順位で走ってほしいもの。とはいえ、「うちの子は足が遅いので……」と諦め気味のお父さん、お母さんも少なくない。では、子供はどうしたら速く走れるのか。前回特集した「お父さんが運動会で転ばず走る方法」に続き、陸上の元トップ選手が今からでも間に合う「うちの子の足を速くする方法」を紹介する。
そもそも、足が遅い子は、なぜ遅いのか。速い子との差はどこにあるのか。前提を理解する必要がある。
200メートル障害アジア最高記録保持者で、スプリント指導のプロ組織「0.01」を主催する秋本真吾氏は「高学年、低学年で速く走れない子の共通しているのは、足を地面に接地している時間が長いことです。速く走れない子はかかとから地面についてベタッと走ってしまいます。反対に速い子は地面に接地している時間が短いです」という。
確かに、よく見かけるのは跳ねるような躍動感がなく、体が進んでいかないことだ。では、なぜ遅い子は接地時間が長くなってしまう? 秋本氏とともに「0.01」を手掛けるアテネ五輪1600メートルリレー代表の伊藤友広氏は、こう説明する。
「足が遅い子は力が出せていないことが多いです。そもそも力の出し方がわからない。遅い子は接地時間が長くなる場合が多い。長く足をついているから力を出せているかというと、そうでもない。ベターンとした力感がない状態で走ってしまう。反対に速い子は全力の出し方がわかっているし、接地時間も短い。低学年のうちはフォームがめちゃくちゃでも、全力を出せるだけで差がつくことが多いです」
実際に小学生世代のスペシャリストとして駆けっこ教室で指導している伊藤氏。「特に、低学年は『50メートルを全力で走ろうね』と言っても、ジョギングと大差ないようなふわふわした走りになるケースがあります。ボールを投げる、蹴る際にもインパクトの瞬間に力を入れるはずです。身体をどのように動かせば力を出せるのかを体感し、身体で理解することが大事です」と力説した。
小学生世代にとって「全力」で走ることは必須。それを踏まえ、「子供の全力の引き出す方法」はあるのだろうか。