そろそろ症状が出始める「秋バテ」 疲労をためない食事のポイント5つを指南
自炊&外食などの参考に…「秋バテ予防オススメメニュー例」も紹介
【ポイント3】消化に時間のかかるものを避ける
胃腸の働きが低下しているときは、消化に時間がかかる物を控えると、内臓への負担が減り、秋バテ予防・改善になります。避けたい食品は、脂質の多い食材や脂っこい食事。例えば、うなぎの蒲焼や豚の生姜焼き、鶏のから揚げ、クリーム系パスタなどは、胃腸が疲れているなと感じたら控えましょう。また、食べたものの胃での滞留時間が長くなる食物繊維の多いメニュー(きんぴらごぼう、れんこんの煮物、切干大根の煮物)も、摂り過ぎには注意。
【ポイント4】抗酸化物質の多いイミダペプチドを積極的に摂る
疲労に効く成分として有名なのが、イミダペプチド。様々な研究結果から、イミダペプチドは2週間以上、継続して摂ることで、抗疲労の効果がより期待できるとわかっています。「あぁ疲れた~」といって、その日だけ食べても効果は得られないので、イミダペプチドを多く含む食材を積極的にメニューに取り入れ、継続して食べてみてください。
イミダペプチドの豊富な食材の代表は、鶏のむね肉です。ほか、鶏ささみ肉、鶏もも肉、豚もも肉、豚ロース肉、まぐろ、かつおにも多く含まれています。また、イミダペプチドは水溶性なので、これらを煮るときは煮汁(またはスープ)ごと飲んでください。
【ポイント5】日々の食事にビタミンACE(エース)を欠かさない
毎日、イミダペプチドたっぷりの食材を食べ続けるのも大変なので、抗酸化作用のある、ビタミンA、ビタミンC、ビタミンEの多い食品(ビタミンACE)も、日々、積極的に摂りましょう。ビタミンACEの多い食材は、疲労の原因となる活性酸素の働きを抑えるのに有効。以下、代表的な食材をピックアップしましたので、何となく頭に入れて、毎日の食事に取り入れてください。
○ビタミンACEが豊富な食材例
ビタミンA……人参、モロヘイヤ、カボチャ、豆苗に大根の葉
ビタミンC……パプリカとブロッコリー、ゴーヤ、じゃがいも、かんきつ類
ビタミンE……アボカド、カボチャ、モロヘイヤ、オイル漬けのツナ缶、アーモンド、ピーナッツ
最後に、秋バテ予防にオススメのメニューを紹介します。自炊はもちろん、外食時や弁当・惣菜を購入する際に参考にしてくださいね。
○秋バテ予防オススメメニュー例
<主菜(メインのおかず)>
鶏むね肉とポテトのホットサラダ(マヨネーズ、ピクルス、玉ねぎ、アーモンド)/鶏むね肉のスープカレー(かぼちゃ、ブロッコリー、人参)/豚ロースとパプリカの中華風炒め/マグロとアボカドのユッケ/カツオのガーリックステーキ
<汁物・副菜>
モロヘイヤと卵の中華風スープ/モロヘイヤの厚焼き玉子/豆苗とツナのめんつゆ和え/豆苗と人参のナムル
(長島 恭子 / Kyoko Nagashima)