[THE ANSWER] スポーツ文化・育成&総合ニュースサイト

「東北『夢』応援プログラム」の成果発表イベントに競泳・伊藤華英さんが登場

競泳で北京、ロンドンと五輪2大会に出場した元日本代表スイマー・伊藤華英さんが、公益財団法人東日本大震災復興支援財団が立ち上げた「東北『夢』応援プログラム」のイベントに岩手・大船渡で3月26日に登場。昨秋から約半年間、水泳指導を行ってきた子供たちの集大成となる「成果発表イベント」が行われ、9人が参加した。7年間にわたった「東北『夢』応援プログラム」もひと区切りとなり、新たな出発を切ることになった。

「東北『夢』応援プログラム」の成果発表イベントに登場した伊藤華英さん【写真:村上正広】
「東北『夢』応援プログラム」の成果発表イベントに登場した伊藤華英さん【写真:村上正広】

大船渡の子供たちを指導した7年間 競泳・伊藤華英さんが築いた絆、これからも繋がる未来

 競泳で北京、ロンドンと五輪2大会に出場した元日本代表スイマー・伊藤華英さんが、公益財団法人東日本大震災復興支援財団が立ち上げた「東北『夢』応援プログラム」のイベントに岩手・大船渡で3月26日に登場。昨秋から約半年間、水泳指導を行ってきた子供たちの集大成となる「成果発表イベント」が行われ、9人が参加した。7年間にわたった「東北『夢』応援プログラム」もひと区切りとなり、新たな出発を切ることになった。

 岩手・大船渡の沿岸、4コースだけの小さな25メートルプールに子供たちの大きな声が響いた。

 伊藤さんが参加した「東北『夢』応援プログラム」は、公益財団法人東日本大震災復興支援財団が立ち上げ、年間を通して子供たちの夢や目標を応援するもの。コーチ役の「夢応援マイスター」を務めるアスリートが、参加する子供たちが掲げる半年から1年後の約束に向け、遠隔指導ツールでサポート。1日限りのイベントで交流を終えるのではなく、離れた場所でも動画やSNSを通じて継続したプライベートレッスンが受けられる画期的な試みだった。

 2016年から岩手・大船渡の子供を対象に指導する伊藤さんは、昨年11月にスタートした新たなプログラムで小学1年生から6年生まで10人を担当した。月に1回、それぞれの子供から送られてくる泳ぎの動画をチェックし、アドバイスを添えて返信。東京と大船渡の距離を越え、子供たちの上達を見てきた。

9人の子供たちに指導を行う伊藤さん【写真:村上正広】
9人の子供たちに指導を行う伊藤さん【写真:村上正広】

 1月に開催された中間発表イベントはオンラインだったが、今回は初回の夢宣言イベント以来の対面方式。半年間の集大成としてタイム測定が行われる。この日は9人の子供たちが参加。プールサイドで再会した伊藤さんは「毎月、みんなが一生懸命やってくれました。今日は緊張しないで頑張って、25メートルを全力で泳いでください」と笑顔でエールを送った。まずは指導の復習を兼ねた水泳クリニックから行われた。

 伊藤さんはキックやけのびなど、基本的な指導を行った。「どんな泳ぎでも大切なのは目。泳いでいる時にあちこち見るのではなく、ずっと同じところを見ること。目が決まると、良い泳ぎになります」などとアドバイス。さらに、元オリンピアンが個人メドレーの4泳法を披露する豪華な一幕も。子供たちは隣のコースから間近で見つめたり、水中に潜って動きを観察したり、必死に学習。その上で、本番となるタイム測定が行われた。

 見守るメンバーの拍手を受けながら、9人はそれぞれ取り組んできた泳法で25メートルを泳ぐと、全員が半年前よりタイムを短縮。なかには3秒近く縮めた子もいた。タイムを聞いた子供たちは自らの成長を実感し、どこか嬉しそうだった。

イベントの最後に修了証授与式を行い、伊藤さんは子供たちにメッセージを送った【写真:村上正広】
イベントの最後に修了証授与式を行い、伊藤さんは子供たちにメッセージを送った【写真:村上正広】

伊藤さんからのメッセージ「主役はみんな、私はサポートするだけ」

 場所を室内に移して行われたのは修了証授与式。子供たちは半年間で成長したこと、課題に感じたことなどの感想を一人一人発表していく。

「苦手だった平泳ぎが少し克服できた。もっとタイムが縮められるようにフォームをもっと良くしたい」「半年間、華英さんに教えてもらったことがしっかりとできた。これからも教えてもらったことを思い出して、練習をしたい」「タイムが縮められてうれしかった。でも、クロールの呼吸で腕が下がる課題があるので、これからもっと頑張りたい」など堂々と発表を行い、伊藤さんも温かいまなざしで見守った。

 そして、締めくくりに質問コーナーも実施。今回参加した小学6年生4人は全員、中学進学後も水泳を続けるという。中学生以降の大切なことについて問われた伊藤さんは「もう(水泳の継続を)決めていることは素晴らしい。でも、まずは楽しくやること。『やらなきゃいけない』と思うと楽しくない。好きなことを見つけに行く場所が学校だから。水泳に限らず、何が自分に合っているんだろうということを探してみてほしい」と親身になってアドバイスを送った。

 伸び悩んだ時はどう対処するか、今年の世界水泳の注目ポイント、さらに見守っていた保護者からも「試合で失敗して、すぐまた次の週に試合がある。そういう時に親はどう声かけをすればいいな」という質問が飛び、伊藤さんはその一つ一つ誠実に答えていった。

 およそ2時間半にわたったイベントもあっという間にクライマックス。最後に半年間を振り返り、伊藤さんは「みんな、とても一生懸命にやってくれました。(動画指導で)言った言葉を聞いて、次の月にその言葉通り泳いでくれて、フィードバックを生かしてくれていると感じていました。主役はみんな、私はサポートするだけ。一生懸命やらないと、ベストを尽くさないと成り立たない。そのなかですごく頑張ってくれました」と労った。

 さらに、これからの人生に向けたエールも。「厳しいことも言ったかもしれないけど、みんながこれからどんな未来を歩んでいくかは自分自身で考えて、進んでいかないといけない。みんなが考えて出したそれぞれの答えが正解だから。水泳を通じて、そうしたことも学んでくれたらうれしいです」と伝えた。子供たちが伊藤さんの目をまっすぐに見つめ、一つ一つの言葉に聞き入っている表情が印象的だった。

 2011年東日本大震災の復興・支援をきっかけに、東日本大震災復興支援財団が立ち上げた東北夢応援プログラム。今回参加した子供も大半は震災後に生まれた世代。街も着実に復興を遂げており、財団としてのイベントは今回で一区切りとなるが、伊藤さんによる大船渡の指導・支援は形を変え、今後も継続されていく。

 伊藤さんが言った「主役はみんな、私はサポートするだけ」、深い絆で結ばれた関係はこれからも変わらない。

(THE ANSWER編集部)

W-ANS ACADEMY
ポカリスエット ゼリー|ポカリスエット公式サイト|大塚製薬
DAZN
スマートコーチは、専門コーチとネットでつながり、動画の送りあいで上達を目指す新しい形のオンラインレッスンプラットフォーム
THE ANSWER的「国際女性ウィーク」
N-FADP
#青春のアザーカット
One Rugby関連記事へ
THE ANSWER 取材記者・WEBアシスタント募集