[THE ANSWER] スポーツ文化・育成&総合ニュースサイト

「欺こうとするのは1試合で3、4人」 Jリーグ史に残る名レフェリーの“誤審回避術”

「いつもレフェリーを欺こうとしているのは、せいぜい1試合で3、4人。それを早く見つけ出して気をつければいい」――レスリー・モットラム(元サッカー審判員)

「日本にはミスを指摘し合う文化がない」…サッカーと判定を巡る果てしなき議論

「いつもレフェリーを欺こうとしているのは、せいぜい1試合で3、4人。それを早く見つけ出して気をつければいい」――レスリー・モットラム(元サッカー審判員)

 ワールドカップ(W杯)や欧州選手権など数々のビッグゲームで笛を吹いてきたレスリー・モットラム氏は1996年に来日し、98年から4年連続でJリーグ最優秀主審賞に選ばれるなど、日本人レフェリーの指導にも尽力した。

 欧州ではリーグ戦開催当日の夜に、レフェリーの判定の是非を徹底して討論する番組がある。だが「まだ日本では私がその代わりを務める。それで十分」と話していた。

 ロンドン生まれで、幼少時にスコットランド郊外の小さな村に引っ越した。それはレフェリーという仕事を考えれば好都合だったという。

「例えばセルティックとレンジャーズの『グラスゴーダービー』の笛を吹く場合、もし現地に住んでいたら窓ガラスを割られたり、車を傷つけられたりする可能性がある。この試合の騒音は、他では経験できないレベルのものだ。私の笛は、副審には聞こえない。プレーが止まったのを見て、彼らは笛が鳴ったことを知る。友人のレフェリーは、ダービーの1週間前には家族を他の場所に避難させていた。その点、私は試合を終えたら自宅に帰れば、静かな生活を取り戻すことができた」

 こうした烈しい欧州事情に比べれば、日本のピッチは重圧が小さい。大きな重圧に慣れた欧州のレフェリーなら、いくら批判の嵐を浴びても「オーケー、次は修正するよ」と前向きになれるが、「日本には互いにミスを指摘し合う文化がない。だから私が個人的に話してきた」と述懐した。

1 2

加部 究

1958年生まれ。大学卒業後、スポーツ新聞社に勤めるが86年メキシコW杯を観戦するために3年で退社。その後フリーランスのスポーツライターに転身し、W杯は7回現地取材した。育成年代にも造詣が深く、多くの指導者と親交が深い。指導者、選手ら約150人にロングインタビューを実施。長男は元Jリーガーの加部未蘭。最近、選手主体のボトムアップ方式で部活に取り組む堀越高校サッカー部のノンフィクション『毎日の部活が高校生活一番の宝物』(竹書房)を上梓。『日本サッカー戦記~青銅の時代から新世紀へ』『サッカー通訳戦記』『それでも「美談」になる高校サッカーの非常識』(いずれもカンゼン)、『大和魂のモダンサッカー』『サッカー移民』(ともに双葉社)、『祝祭』(小学館文庫)など著書多数。

W-ANS ACADEMY
ポカリスエット ゼリー|ポカリスエット公式サイト|大塚製薬
DAZN
スマートコーチは、専門コーチとネットでつながり、動画の送りあいで上達を目指す新しい形のオンラインレッスンプラットフォーム
THE ANSWER的「国際女性ウィーク」
N-FADP
#青春のアザーカット
One Rugby関連記事へ
THE ANSWER 取材記者・WEBアシスタント募集