「チームのため」という十字架を背負うな 世界の名ストライカーに共通、ゴール量産に必要な素養
動きすぎるストライカーにチャンスは巡ってこない
トップレベルのストライカーは程度の差こそあれ、いずれもピッチに立つとふてぶてしい。
【注目】育成とその先の未来へ 野球少年・少女、保護者や指導者が知りたい現場の今を発信、野球育成解決サイト「First Pitch」はこちら
その昔、ブラジルのロマーリオは「夜遊びの何が悪い? 試合でゴールを決めているだろ?」と批判を一蹴。ライフスタイルを制限されることも嫌った。
一方でラウール・ゴンサレスは極めて真面目だったが、自分の身体のケアのためには、どれだけチームメートを待たせても詫びを入れなかった。その代わり、ピッチで結果を出した。他にもズラタン・イブラヒモビッチは、「俺は誰にも似ていない。オンリーワンだ」という名言を残し、クリスティアーノ・ロナウドに至っては、その手の逸話は枚挙にいとまがない。
正邪ではなく、思考回路からして違うのだ。
ただ、ストライカーのスカウティングをする上で、1つだけ技術的に基準となる点がある。
「Desmarque」
スペイン語で「マークを外す」という意味だが、プロで通用するストライカーは、ディフェンスとの駆け引きのところで勝っている。修練もあるが、これを感覚的にできていないと、上に上がるほど通用しない。
「ファーサイドでどれだけ仕留められるか」
ストライカーがプロで成功する1つの指標だろう。マーカーの視界から消え、背後を取れるか。敵の逆を取ってマークを外す動きだが、1つの鉄則がある。
「動かないことを恐れるな」
それは世界史上最高のストライカーの1人であるアルフレッド・ディ・ステファノが、ストライカーの掟として口にした言葉である。ボールを受けようと、やたら動きすぎるストライカーにチャンスは巡ってこない。むしろ、止まる動きをすることで、シュート動作のためのスペースを作り、同時に相手のマークを外すことができる。
簡単ではない。マークにつかれていると、どうしても動いてしまう。そうしたほうが“努力しているアリバイ”にもなるからだが……。
ストライカーは「止まる勇気」を持てるか。その一瞬で方向を変え、ボールを引き出す。現代サッカーでは、ストライカーがニアに突っ込み、GKをニアに動かし、相手ディフェンスを引き連れ、劣りになる役も求められるだけに、そのバランスも求められるのだが……。