Jリーグ札幌が「インバウンド」に力を入れる理由 東南アジアのスター獲得で実感した地域への還元
サッカー・Jリーグは今年、開幕30周年を迎えた。国内初のプロサッカーリーグとして発足、数々の名勝負やスター選手を生み出しながら成長し、1993年に10クラブでスタートしたリーグは、今や3部制となり41都道府県の60クラブが参加するまでになった。この30年で日本サッカーのレベルが向上したのはもちろん、「Jリーグ百年構想」の理念の下に各クラブが地域密着を実現。ホームタウンの住民・行政・企業が三位一体となり、これまでプロスポーツが存在しなかった地域の風景も確実に変えてきた。
連載・地方創生から見た「Jリーグ30周年」第8回、札幌【後編】
サッカー・Jリーグは今年、開幕30周年を迎えた。国内初のプロサッカーリーグとして発足、数々の名勝負やスター選手を生み出しながら成長し、1993年に10クラブでスタートしたリーグは、今や3部制となり41都道府県の60クラブが参加するまでになった。この30年で日本サッカーのレベルが向上したのはもちろん、「Jリーグ百年構想」の理念の下に各クラブが地域密着を実現。ホームタウンの住民・行政・企業が三位一体となり、これまでプロスポーツが存在しなかった地域の風景も確実に変えてきた。
【注目】育成とその先の未来へ 野球少年・少女、保護者や指導者が知りたい現場の今を発信、野球育成解決サイト「First Pitch」はこちら
長年にわたって全国津々浦々のクラブを取材してきた写真家でノンフィクションライターの宇都宮徹壱氏が、2023年という節目の年にピッチ内だけに限らない価値を探し求めていく連載、「地方創生から見た『Jリーグ30周年』」。第8回は札幌を訪問。後編ではクラブとして近年力を入れているアジア戦略と、インバウンドに力を入れる理由について関係者に話を聞いた。(取材・文=宇都宮 徹壱)
◇ ◇ ◇
試合終了のホイッスルが鳴ると、札幌ドームにブーイングが響き渡る。頻繁に訪れることのない会場だけに、ある種の新鮮さが感じられる光景であった。
9月16日に開催されたJ1リーグ第27節、北海道コンサドーレ札幌vs湘南ベルマーレ。ホームの札幌は、リーグ最下位の相手に42分に先制点を献上する。その後は、湘南の3倍近いシュートを浴びせ続けるも、ネットを揺らすことができずに試合終了。地元サポーターからブーイングが発せられるのも、致し方ない試合内容であった。
そんな中、際立ったプレーを見せていたのが、チーム最多となる4本のシュートを放っていたスパチョーク。今季から札幌に完全移籍した、現役タイ代表である。
「去年の1月にチャナティップが川崎フロンターレに移籍しましたが、その半年後にスパチョークが期限付き移籍で来てくれました。チャナティップが所属していた5年間、我々が積み重ねてきた実績やナレッジは、そのままスパチョークでも活かすことはできたと思います」
そう語るのは、株式会社コンサドーレ パートナー事業本部の竹内一弘。北海道中標津町出身で、Jリーグが開幕した1993年生まれの30歳である。2018年に博報堂DYメディアパートナーズから出向して5年。パートナー企業の窓口や新規営業、そして海外展開やインバウンドなど、担当する領域は広い。「特にインバウンドに関しては、すべて自分が把握しています」とは当人の弁だ。
Jリーグが開幕して30年の間に、新たに生まれたものの1つに「スポーツツーリズム」がある。東京のサッカーファンが遠く大分まで遠征するのも、大阪のサッカーファンが縁もゆかりもなかった柏を訪れるのも、Jリーグができたから。その発展形がインバウンドだ。Jリーグが2012年に「アジア戦略」を打ち出すと、ASEANのスター選手を期限付き移籍で獲得し、サッカーを通じて海外からの観光客を呼び込むクラブが注目されるようになった。
その代表的な事例が、北海道コンサドーレ札幌。クラブがインバウンドに力を入れてきた理由について、竹内はこのように語る。
「北海道って、実は大きな島なんですよね。道内の企業だけでやっていく、道内のサポーターだけでやっていく。それだけだと、どうしても伸びしろが足りないんですよ。これからクラブがさらに成長するためには、外からの人やお金を流入させる必要があります」
そんな札幌のインバウンド戦略で、最大の成功例となったのが2017年にムアントン・ユナイテッドFCから期限付き移籍したタイの国民的英雄、チャナティップ。翌年に完全移籍すると、彼を生かしたインバウンド戦略は大きく花開く。しかし、この大成功の前に、貴重な先行事例があったことは、銘記されるべきであろう。