[THE ANSWER] スポーツ文化・育成&総合ニュースサイト

ラグビーが「難しくなっている」 1試合で6回のTMO、リーグワン名勝負から考える最適な運用法

公平な判定の重要性とファン目線で見たラグビーの醍醐味

 選手、チーム側からのアピールによるTMO実施に関しては、「ニュージーランドで一時導入されたと記憶しているが、苦戦している側のチームがゲームの流れを止めたい、変えたいという目的で、プレーを止めるためにTMOを求めるなど、本来とは違う目的で使われることもあり長続きしなかった。どのような条件で導入できるか検討の余地はある」と指摘する。

【注目】育成とその先の未来へ 野球少年・少女、保護者や指導者が知りたい現場の今を発信、野球育成解決サイト「First Pitch」はこちら

 1会場でのTMOで設置するカメラの台数については、プレーオフに入り従来の数台から10台を超える数に増やしていたが、単純計算でピッチの四隅に配置しても2、3台という数や、準決勝での映像が遮られた状況を考えると、やはり改善の余地はあるようだ。

 このような状況を踏まえると、TMO自体は日本でも定着している一方で、整備や改善が必要な部分も少なくない。

 何度も触れてきたように、プロ化が進む中では、より正確で公正なジャッジを求めるのは自然の流れでもある。だが、プロの興行として、つまり観客にチケットを買ってもらい、質の高いゲームという商品を提供する観点では、TMOを適用する善し悪しも変わってくるだろう。

 例えば野球やテニス、バレーボールのように攻守の交代などでゲームが随時止まる競技では、ビデオ判定でプレーが止まることも不自然ではないかもしれない。だが、ラグビーやサッカーのように、刻々とプレーが動き続け、試合状況が変化していく競技では、あまりにも頻繁にゲームが止まることにストレスを感じるファンも少なくないだろう。

 ラグビーには陣地取りというゲームの性格もあるため、敵陣へと徐々に攻め進みながら、攻防の流れの中でトライに結実するというカタルシスも魅力の1つだ。TMOでプレー自体や観戦する集中力に水を差されることで、盛り上がりや興奮を削がれてしまう側面もあるはずだ。いい商品を顧客に提供するという観点からの検証も必要になる。

 プロ選手、チーム、そしてゲームを司るオーガニゼーション=協会、主催者としてラグビーを見れば、より正確、公平な判定は重要だが、それがこの競技すべての価値観ではない。ファン目線で考えると、試合の流れが何度も寸断されることなくトライへとプレーが続くことも、ラグビーの醍醐味なのは間違いない。

1 2 3 4 5 6 7

吉田 宏

サンケイスポーツ紙で1995年からラグビー担当となり、担当記者1人の時代も含めて20年以上に渡り365日欠かさずラグビー情報を掲載し続けた。1996年アトランタ五輪でのサッカー日本代表のブラジル撃破と2015年ラグビーW杯の南アフリカ戦勝利という、歴史に残る番狂わせ2試合を現場記者として取材。2019年4月から、フリーランスのラグビーライターとして取材を続けている。長い担当記者として培った人脈や情報網を生かし、向井昭吾、ジョン・カーワン、エディー・ジョーンズら歴代の日本代表指導者人事などをスクープ。ラグビーW杯は1999、2003、07、11、15、19、23年と7大会連続で取材。

W-ANS ACADEMY
ポカリスエット ゼリー|ポカリスエット公式サイト|大塚製薬
DAZN
ABEMA
スマートコーチは、専門コーチとネットでつながり、動画の送りあいで上達を目指す新しい形のオンラインレッスンプラットフォーム
THE ANSWER的「国際女性ウィーク」
N-FADP
#青春のアザーカット
One Rugby関連記事へ
THE ANSWER 取材記者・WEBアシスタント募集