[THE ANSWER] スポーツ文化・育成&総合ニュースサイト

ラグビーが「難しくなっている」 1試合で6回のTMO、リーグワン名勝負から考える最適な運用法

プロ化が進むなかで高まった誤認が許されない風潮

 TMOは、レフェリーと両サイドのタッチライン際に立つ2人のアシスタントレフェリーが確認できないプレーを、複数のカメラが補い、判定を助けるための“第4の目”だ。ビデオでの確認もレフェリー(経験者)が担っている。ワールドカップでは2003年大会から採用され、日本では2014年シーズンのトップリーグから導入されている。一方で、設備や予算面を理由に社会人下部や学生リーグでは現在も導入されておらず、世界的にもトップレベルのプロリーグでの使用が中心だ。

【注目】育成とその先の未来へ 野球少年・少女、保護者や指導者が知りたい現場の今を発信、野球育成解決サイト「First Pitch」はこちら

 なぜTMOが導入されたかは、先の田中監督のコメントに物語られている。指揮官が「ラグビーが難しくなっている」と語ったように、プロ化が進むなかで誤認が許されない風潮が高まり、同時にゲームがより組織化、複雑化して、密集の中でのプレーなど見極めが難しい状況が増えている。今回のように映像として明らかに撮影されていないものに関しては、憶測や「たぶん」では判定できないことも困難さを助長する。そしてミスジャッジ回避と同等か、それ以上に世界規模で深刻化する頭部への衝撃など、安全対策の上でも欠かせないツールとなっている。

 東京SGで過去に主将も担い、日本代表でも活躍するSH(スクラムハーフ)流大(ゆたか)は、渦中のインジュアリータイムのシーンを密集に加わりながら目の当たりにしていた。

「僕の真横でグラウンディングはしていましたが、レフェリーからもアシスタントレフェリーからも見えない。カメラにも映っていないので、それはもう、そういうルールというかレフェリーの判断がすべてだと思うので、何も言うことはないです。残念ですけれども現状のルール、TMOのシステムであれば(判定は)正しいと思います」

 流自身はトライと確信していたが、ルール上はレフェリーのジャッジを尊重するしかないという判断だ。その一方で、この試合での合計6回のTMOは平均13分に1回はビデオチェックのためにプレーが数分間止められたことになる。TMOの場合、正確性を期すために様々な角度からの映像を、スローや通常速度、クローズアップなどで何度も見直すため、テニスやバレーボールで導入される「チャレンジ」などのビデオ判定よりもはるかに時間がかかる。問題のシーンでのTMOによるチェックには6分をかけたが、所要時間としては平均か、やや長かったという印象だ。

 この試合でのTMOは異例の多さではあったが、前日の準決勝第1試合でも5回行われている。参考までに触れておくと、S東京ベイVS東京SGと同日に行われた南半球最高峰リーグ「スーパーラグビーパシフィック」ACTブランビーズVSオタゴハイランダーズのTMO回数は2回。これが平均的な回数と考えていい。

1 2 3 4 5 6 7

吉田 宏

サンケイスポーツ紙で1995年からラグビー担当となり、担当記者1人の時代も含めて20年以上に渡り365日欠かさずラグビー情報を掲載し続けた。1996年アトランタ五輪でのサッカー日本代表のブラジル撃破と2015年ラグビーW杯の南アフリカ戦勝利という、歴史に残る番狂わせ2試合を現場記者として取材。2019年4月から、フリーランスのラグビーライターとして取材を続けている。長い担当記者として培った人脈や情報網を生かし、向井昭吾、ジョン・カーワン、エディー・ジョーンズら歴代の日本代表指導者人事などをスクープ。ラグビーW杯は1999、2003、07、11、15、19、23年と7大会連続で取材。

W-ANS ACADEMY
ポカリスエット ゼリー|ポカリスエット公式サイト|大塚製薬
DAZN
スマートコーチは、専門コーチとネットでつながり、動画の送りあいで上達を目指す新しい形のオンラインレッスンプラットフォーム
THE ANSWER的「国際女性ウィーク」
N-FADP
#青春のアザーカット
One Rugby関連記事へ
THE ANSWER 取材記者・WEBアシスタント募集