[THE ANSWER] スポーツ文化・育成&総合ニュースサイト

「サッカー不毛の地」新潟を変えた日韓W杯 転勤族の1人が奔走、勝手連とアルビの物語

アルビレックス新潟で10番を背負う本間至恩は2000年生まれ、日韓W杯をリアルタイムで体感していない世代だ【写真:宇都宮徹壱】
アルビレックス新潟で10番を背負う本間至恩は2000年生まれ、日韓W杯をリアルタイムで体感していない世代だ【写真:宇都宮徹壱】

大会前はW杯への関心も低かった「サッカー不毛の地」

 今でこそ、北信越を代表する「サッカーどころ」となった新潟。しかし、W杯の開催地に名乗りを上げた当時は「サッカー不毛の地」という評価が一般的であった。滑り込みで開催地となったものの、地元での大会への関心は低く、W杯のような大規模スポーツイベントの開催経験もなければ、ノウハウもなかった。大会前年に行われたコンフェデレーションズカップでは、シャトルバスでの輸送が大幅に遅れたため、試合開始に間に合わなかった観客が続出。本大会に少なからぬ不安を残した。

【注目】育成とその先の未来へ 野球少年・少女、保護者や指導者が知りたい現場の今を発信、野球育成解決サイト「First Pitch」はこちら

 ところが、オープニングマッチを含む新潟の3試合は、つつがなく終了。そして大会後も、ビッグスワンで行われるアルビレックスの試合は、収容率70%を超えるシーズンが9年も続いた。J2降格以降は集客の伸びが鈍化したものの、それでも新潟にサッカー文化がすっかり根付いたことについて、異論を挟む人はいないだろう。

 2002年のW杯開催から、今年でちょうど20年。開催地に今も残る有形無形のレガシーを探し求める旅は、ここ新潟からスタートする。

 20年という年月は、14時キックオフの試合の中でも、至るところで感じることができた。まず、屋根鉄骨の経年劣化に伴う改修工事により、ビッグスワンのNスタンド2階席中央には作業用のイントレが組まれていた。また、この試合で途中出場していた10番の本間至恩は2000年生まれ、14番の三戸舜介は2002年生まれである。この世代にとって当地でのW杯は、もはや「歴史」でしかないのだろう。

「今の大学生くらいだと、新潟でワールドカップが開催されたことをリアルで知らないんですよ。当時の記憶が風化するのはもったいない。ですからこの6月、2002年のトークイベントをやります。それが大会に携わってきた、我々の役割ですから」

 そう語るのは、NPO法人アライアンス2002(以下、アライアンス)の会長を務める金子法泰、59歳である。新潟でのW杯について、アライアンスの存在抜きに語ることはできない。その理由に触れる前に、まずは金子にW杯との関わりから語ってもらうことにしよう。

1 2 3 4 5

宇都宮 徹壱

1966年生まれ。東京藝術大学大学院美術研究科修了後、TV制作会社勤務を経て97年にベオグラードで「写真家宣言」。以後、国内外で「文化としてのフットボール」を追う取材活動を展開する。W杯取材は98年フランス大会から継続中。2009年度ミズノスポーツライター賞最優秀賞を受賞した『フットボールの犬 欧羅巴1999-2009』(東邦出版)のほか、『サッカーおくのほそ道 Jリーグを目指すクラブ 目指さないクラブ』(カンゼン)、『蹴日本紀行 47都道府県フットボールのある風景』(エクスナレッジ)など著書多数。17年から『宇都宮徹壱WM(ウェブマガジン)』を配信している。

W-ANS ACADEMY
ポカリスエット ゼリー|ポカリスエット公式サイト|大塚製薬
DAZN
ABEMA Jleague
スマートコーチは、専門コーチとネットでつながり、動画の送りあいで上達を目指す新しい形のオンラインレッスンプラットフォーム
THE ANSWER的「国際女性ウィーク」
N-FADP
#青春のアザーカット
One Rugby関連記事へ
THE ANSWER 取材記者・WEBアシスタント募集