「才能」だけでは戦えない スペイン名門が重視、育成年代に求める“共闘精神”
サッカー上達のからくりとは――。現代は情報が溢れ返っているが、ミクロで見過ぎると全体を見失い、サッカーとして意味をなさない。例えば、どれだけドリブルが上手くなっても、それをいつ、どこで、どのように、誰と使うのか、その判断が適切でないと役に立たない。サッカーは集団で行い、それだけに無数の選択肢があり、繰り返される場面はなく、臨機応変さが求められる。判断、選択がモノを言う、マクロなスポーツだ。
連載「世界で“差を生む”サッカー育成論」:レアル・ソシエダが重んじるもの
サッカー上達のからくりとは――。現代は情報が溢れ返っているが、ミクロで見過ぎると全体を見失い、サッカーとして意味をなさない。例えば、どれだけドリブルが上手くなっても、それをいつ、どこで、どのように、誰と使うのか、その判断が適切でないと役に立たない。サッカーは集団で行い、それだけに無数の選択肢があり、繰り返される場面はなく、臨機応変さが求められる。判断、選択がモノを言う、マクロなスポーツだ。
【注目】育成とその先の未来へ 野球少年・少女、保護者や指導者が知りたい現場の今を発信、野球育成解決サイト「First Pitch」はこちら
一方で、サッカーはフラクタルなスポーツとも言える。どの一部を切り取っても、すべてに通じる。一事が万事というのか。ワンプレーに全体を見透かす要素が詰まっていて、その点でワンプレーのディテールに迫ることもサッカーの修練につながる。名将マルセロ・ビエルサは各ゾーンに区切ってトレーニングし、それを一つにつなげる数学的アプローチをしているほどだ。
サッカーはすべてが正解で、すべてが間違いである。単純明快なスポーツでありながら、不条理で理不尽で、多くの矛盾をはらんでいる。規則的ではないからこそ、無限の楽しみもあるわけだが……。
<サッカーを指導し、サッカー選手を育成する>
指導や育成はサッカーの根源だが、その成功のカギは「サッカーを知っていること」にあるかもしれない。
スペイン語では、それを「Saber jugar」と表現する。“知る”はスペイン語で大きく分け、「Saber」と「Conocer」がある。前者は英語の「Can」に近く、術を知っていて行える状態で、使える、操れるにも通じる。例えば、「他の言語が喋れる」という時にも使う。後者は単に知識や情報として入っていることを意味し、本質を知っているかどうかは問われない。
では、サッカーを知っているとは――。
今回スタートさせた連載「世界で“差を生む”サッカー育成論」では「知の探究」として、そこに近づくヒントを届けたいと考えている。サッカーは奥深く、果てしない。知り尽くすのは難しいが、人は解明そのものに面白さを感じるものでもある。
スペイン、リーガ・エスパニョーラの名門レアル・ソシエダは、欧州主要リーグの1部クラブで最も下部組織出身者が占める割合が高い。例えば今年10月のヘタフェ戦では、ミケル・オヤルサバル、マルティン・スビメンディ、アレハンドロ・レミーロなど先発の11人中9人もの選手が下部組織「スビエタ」出身者だった。控えも半数以上が下部組織育ちで、今シーズンもヨーロッパリーグに出場しているだけに、瞠目すべき陣容だ。