ラグビー日本代表「具くん」の父 元韓国代表PRがHondaのコーチに必要なワケ
世界的名将が語っていたスクラム指導のために必要な資質とは
「東春さんは、いまでも独自に勉強をしていて、日本代表でスクラムコーチを務めた長谷川慎さんなどともコミュニケーションを取ってきた。独自のスクラムに対する考え方、組み合う時の駆け引きなどなどの技術や経験値は、ホンダにとっても得るものが必ずあると思います。ウチはまだ若い選手も多いので、東春さんの知識が生かされればスクラムでも成長が期待できるはずです」
【注目】育成とその先の未来へ 野球少年・少女、保護者や指導者が知りたい現場の今を発信、野球育成解決サイト「First Pitch」はこちら
この話を聞きながら頭に浮かんだのは、2015年W杯まで日本代表を率いたエディー・ジョーンズ・ヘッドコーチ(HC)の選択だった。15年大会へ向けてスクラム強化を重視したエディーさんは、スクラムコーチとして元フランス代表HOのマルク・ダルマゾをチームに招いた。
代表でも活躍したダルマゾ氏だが、決してフランスを代表するような選手ではなく、指導者として大きな成功を収めていたわけでもなかった。フォアグラを作る農家仕事の傍ら地元チームなどでスクラムを教えていた。しかし、エディーさんは、独自の幅広い人脈という情報網を駆使して、ダルマゾ氏独自のスクラムの考え方、そして尋常ではないほどのこだわりを把握していたのだ。
我々メディアには、こんな話をしていたのを覚えている。
「スクラムを指導するためには、スクラムがないと死んでしまうようなヤツじゃないとダメなんだ。すこし気がふれたほどのヤツじゃないとね」
スクラムを組んだ人ではなければ判らない感覚がこのポジションの特異性であり、最も繊細さが求められる仕事でもる。隣の選手とはどれくらいの距離感を持ち、体や腕のどの部分を密着させるのか、相手と組み合う時に最も押し込む力を出せる首の角度はどれくらいか、その時の両足は何センチ幅で、足首の角度は――。こんなBKなら気が遠のくようなディテールにこだわり、追及するのがスクラムであり、その柱=プロップと呼ばれるポジションの役割だ。
東春さんのコーチ就任要請も、この総勢16人の選手が複雑に絡み合いながら押し合うという難解なポジションのエキスパートとしての期待が背景にある。必ずしも国代表の実力と同じではないところで、評価も期待もされてのコーチ就任だ。もちろん、いまやチーム1の知名度を誇り、日本代表でも活躍する息子の“逆七光り″で雇われたのではない。古巣から招かれての契約だ。
それでも、もちろん東春さんの加入でスクラム強化が保証されているものではない。OBとしてホンダを見てはきたが、勝敗に直結する責任を担う専属コーチとしてTLでどこまで結果を出せるかは未知数だ。これは、日本人コーチでもニュージーランド人でも変わらない。
その中で、東春さんにはスクラムの技術指導と同時に、いやそれ以上に期待したい部分もある。