[THE ANSWER] スポーツ文化・育成&総合ニュースサイト

運動会で順位のない現代っ子「なぜ競争させないの?」 元ボクサーが運動能力向上に貢献する理由

運動塾にあるビジョントレーニング器具の前に立つ飯田氏【写真:山野邊佳穂】
運動塾にあるビジョントレーニング器具の前に立つ飯田氏【写真:山野邊佳穂】

時代に抗った運動塾、あえて競争させる飯田氏の狙いとは

「時代に抗って」と笑う飯田氏が、あえて取り入れたのが順位づけだ。学年や性別、発達障害の有無などは関係なく、同じプログラムをみんなで楽しむ。勝ち負けは明確につくが、勝敗が偏らないよう得意な子にはルールを追加。運動会で順位をつけない学校もある中、常に競い合える環境は「飽き」を生まない。中野区のジムには、小さくも楽しい“競争社会”があった。

「社会なんて競争ばっかり。なんで競争させないのかなと思います。競争させて、勝つことを教えるのではないんですよ。人として(の学びを伝える場)なので、負けた時にどうするかなんですよね。『勝つための手段や能力を身につけさせよう』ということではありません」

 親しみを込めて児童の名前を呼び捨てにする。時には「やれよ!」と求めることもあるが、決して古いスパルタ塾ではない。「楽しむ」を優先しつつ、どんな競技にも役立つ体の土台ができ、集中力もアップ。中には学習能力向上に繋がる子も多くいた。「ぼーっとしていて心配」と親に連れられて入会した子も、1位になれば「よっしゃー!」と叫ぶほど変化。成功体験が成長を後押しする。子どもたちの自立だけでなく、自ら考えて自らをコントロールする「自律」も促していく。

 他の子にタイムを更新されれば、目の色を変えて挑戦。「負けて悔しかったらどうするか」。喧嘩が始まれば危険なことは注意するが、基本的には見守る方針。「どうするかを見ています」。子どもに考えさせることが人間形成にも生きている。

 6年生には卒業証書を授与。「社会に出て活躍することを期待します」という飯田氏の想いが込められている。「どういう大人になるか見ています。メニューを変えようかな、時代錯誤の教室なのかなと思う時もあったんですけど、これでやめたら意味ないなと。いろいろなことがやりづらい時代。やります、まだまだ(笑)」。子どもと向き合うセカンドキャリア。強い体と心を育てるのが「ボックスファイ」だ。

(THE ANSWER編集部・山野邊 佳穂 / Kaho Yamanobe)

1 2
W-ANS ACADEMY
ポカリスエット ゼリー|ポカリスエット公式サイト|大塚製薬
DAZN
スマートコーチは、専門コーチとネットでつながり、動画の送りあいで上達を目指す新しい形のオンラインレッスンプラットフォーム
THE ANSWER的「国際女性ウィーク」
N-FADP
#青春のアザーカット
One Rugby関連記事へ
THE ANSWER 取材記者・WEBアシスタント募集