サッカーを「教わる」か「学ぶ」か UEFAプロ資格者・高野剛が指摘、日本と欧米選手の姿勢の違い
自分がどうありたいか、欧米では選手が自発的に学ぶ
どちらが効率的なのかはさて置き、年間を通して毎日のトレーニングに全力で取り組もうとする日本の姿勢とは乖離している。
「与えられたテーマに脇目も振らずに、とことん取り組み続ける。それは規律に繋がるわけですが、欧米にそういう文化はありません。日本の場合は、選手だけではなく指導者も毎日が切磋琢磨。これは特長だと思います」
日本では教員が多くの指導現場を牽引するため、サッカーを「教える」色が濃くなりがちだが、欧米では選手たちのほうが自発的に「学び」に行き、指導者はそれを導いていく。この相違は大きい、と高野は指摘する。
「欧米の子供たちは、自分の人生は自分で作っていくものだと考えています。自分がどうありたいのかは、すでに家庭の中から尊重されている。だから絶対にやってはいけないことだけは厳しく注意をしますが、時々子供たちが間違ったことをしたとしても自分で痛い目に遭うのを止めようとはしません」
日本と欧米の相違は、やがて育成のスタンスにも投影されていく。
「欧州では、個々の選手たちのポテンシャルを最大限に引き出してあげることに主眼が置かれています。日本のように、全国大会で勝つためにチームのスタイルを尊重して、などということは全くありません。欧州では途中で別のチームに引き抜かれ、1年おきに所属クラブが変わることもある。昇格するのは、チームではなく個人です。だから個々が『オレの強みはここなんだ。そこをとことん磨くために、こういうふうに助けてくれ』という自己主張をしっかりと持っています」
さすがに日本でも社会全体で「個の大切さ」が認識されつつあるが、優先されるのがチームなのか個なのか、そのさじ加減の割合はかけ離れている。
「欧州でもトップから底辺のアカデミーまでプレーモデルが貫かれているようなクラブは稀です。結局大別すれば、ボールを回しながら前進していくのか、縦に速いのか、になるわけですが、そこは最低限意識しながらも個人でどう貢献できるかが優先される。おそらく個が8割でチームは2割、そのくらいが当たり前です」