[THE ANSWER] スポーツ文化・育成&総合ニュースサイト

指導者の“言葉”でプレーは変わる 日独のサッカー現場で感じた「表現のギャップ」

東京国際大学を卒業し、海外への挑戦を決めた上船利徳は、ドイツの古豪KFCユルディンゲン(当時4部)との契約を勝ち取る。だがそれは唐突に訪れた事態で、ドイツ語も一切話せないまま現地の組織に放り込まれることになった。

日独では寄せる基準に意識の乖離があると指摘する上船利徳【写真:荒川祐史】
日独では寄せる基準に意識の乖離があると指摘する上船利徳【写真:荒川祐史】

【“型破りサッカー人”が挑む指導法|最終回】ドイツ留学をして感じたワンプレーに対する表現の違い

 東京国際大学を卒業し、海外への挑戦を決めた上船利徳は、ドイツの古豪KFCユルディンゲン(当時4部)との契約を勝ち取る。だがそれは唐突に訪れた事態で、ドイツ語も一切話せないまま現地の組織に放り込まれることになった。机上で学習したことは一度もない。しかし必要に迫られる状況に追い込まれ、間もなくサッカーに必要な言葉は聞き取れるようになり、1年後には日常会話に不自由しなくなった。

「もう覚えるしかないですからね。とにかく判らなくても、チームメートとは積極的に喋るようにしました。あとは優しいチームメートが、ストレッチをしながら教えてくれたり……。チーム全体のミーティングはともかく、監督が自分に求めているプレーを個別に説明してくれることは、比較的短期間で判るようになりました」

 一方で現地の言葉で直接サッカーを学んでみて痛感したのが、日本との表現のギャップだった。

「日本からドイツのトレーニングを視察に来て、『こんなの日本でもやっているよな』と言って帰る指導者の方々がいます。確かに日本でも、同じメニューのトレーニングは行われているでしょう。でも例えば、2対2を例に挙げても、日本の現場では状況設定がありません。どちらかが相手の守備ラインを突破することだけを念頭に置いているので、一人が股抜きして突破に成功すれば『ナイスプレー』と声がかかる。しかし、もし2対2が自陣ゴール前だったら、股抜きはナイスプレーでしょうか? アタッキングサード(ピッチの全長を3分割し最も相手ゴールに近いエリア)なら、相手ディフェンダーを動かすために仕掛ける動きが求められますが、正反対のディフェンシブサードなら止まってボールを受けなければならないこともあります」

 こうした状況設定の中で、上船が最も彼我のギャップを感じたのが、守備の概念だった。

1 2

加部 究

1958年生まれ。大学卒業後、スポーツ新聞社に勤めるが86年メキシコW杯を観戦するために3年で退社。その後フリーランスのスポーツライターに転身し、W杯は7回現地取材した。育成年代にも造詣が深く、多くの指導者と親交が深い。指導者、選手ら約150人にロングインタビューを実施。長男は元Jリーガーの加部未蘭。最近、選手主体のボトムアップ方式で部活に取り組む堀越高校サッカー部のノンフィクション『毎日の部活が高校生活一番の宝物』(竹書房)を上梓。『日本サッカー戦記~青銅の時代から新世紀へ』『サッカー通訳戦記』『それでも「美談」になる高校サッカーの非常識』(いずれもカンゼン)、『大和魂のモダンサッカー』『サッカー移民』(ともに双葉社)、『祝祭』(小学館文庫)など著書多数。

W-ANS ACADEMY
ポカリスエット ゼリー|ポカリスエット公式サイト|大塚製薬
スポーツ応援サイトGROWING by スポーツくじ(toto・BIG)
DAZN
Lemino
スマートコーチは、専門コーチとネットでつながり、動画の送りあいで上達を目指す新しい形のオンラインレッスンプラットフォーム
THE ANSWER的「国際女性ウィーク」
UNIVAS
N-FADP
#青春のアザーカット
One Rugby関連記事へ
THE ANSWER 取材記者・WEBアシスタント募集