高校サッカーの異端児が挑む「部活内リーグ」 理想は18チームでの競争、その狙いとは
昨年11月、発足からわずか3年で全国高校サッカー選手権出場にあと1勝と迫り、話題を呼んだのが相生学院高校サッカー部だ。兵庫県の淡路島を拠点に活動しており、通信制高校としての利点を活かしながら育成年代の新たな可能性を模索し続けている。そんな注目の新興チームが今、これまでのやり方を大きく変え、大人数の部員を抱えながら独自のリーグを運営し強化するという新たな挑戦に打って出た。部活の常識を覆すアイデアでチームを率いてきた上船利徳総監督が、「淡路プレミアリーグ」創設の先に描いている未来像に迫った。(取材・文=加部 究)
連載「相生学院高校が挑む部活革命」第3回、熾烈な競争を生み出すためのアイデア
昨年11月、発足からわずか3年で全国高校サッカー選手権出場にあと1勝と迫り、話題を呼んだのが相生学院高校サッカー部だ。兵庫県の淡路島を拠点に活動しており、通信制高校としての利点を活かしながら育成年代の新たな可能性を模索し続けている。そんな注目の新興チームが今、これまでのやり方を大きく変え、大人数の部員を抱えながら独自のリーグを運営し強化するという新たな挑戦に打って出た。部活の常識を覆すアイデアでチームを率いてきた上船利徳総監督が、「淡路プレミアリーグ」創設の先に描いている未来像に迫った。(取材・文=加部 究)
◇ ◇ ◇
相生学院サッカー部では、選手を出身別に3チームに分け「淡路プレミアリーグ」をスタートさせた。来年度からはコンセプト別にチーム数を増やし「やがて18チームくらいのホーム&アウェーで34ゲームくらいをこなせるようにしたい」と、上船利徳総監督は未来の理想像を描いている。
日本の競争力がどうしても高まらないのは、活動が「6-3-3」の学校制度に紐づけられているために、中学から高校と選手たちが最も変化し成長していく過程でチームやカテゴリーの入れ替えがないことが大きな要因になっている。松木玖生のように青森山田高校1年生で全国高校サッカー選手権決勝を経験した選手が、3年連続して同じ舞台に姿を見せている。卒業をして1年目からFC東京のレギュラーを掴み取っているが、欧州や南米なら16~17歳で次のカテゴリーに進んでいたはずだ。
一方で少数精鋭を謳うJアカデミーでも、途中で外からの刺激が乏しく同じメンバーで活動を続けるだけなので、どうしてもマンネリ化に陥りがちだ。結局、育成年代の多くの選手たちが、変化や成長に即した適正水準でプレーできていない。
相生学院高校の上船総監督は、通信制の特性を活かして、こうした現状に風穴を開けていこうと考えた。チームで勝つことが第一義ではなく、プロ選手の育成に主眼を置いているので、在学中でもプロが欲しがる実力を備えれば快く送り出す。実際にJ3のカマタマーレ讃岐との契約が決まった福井悠人は、昨年度のシーズン途中からトレーニングの場をクラブに移し、本人が強く希望したために全国高校サッカー選手権直前に相生学院に合流した。ヴィッセル神戸に入団した日高光輝も、在学中から複数のプロ、社会人などのチームへの練習参加を繰り返し、実力を養ってきた。