五輪に影響は? 羽生結弦、新たに判明した「骨と腱の炎症」とは… 専門家が解説
フィギュアスケートの羽生結弦(ANA)は11月10日のNHK杯前日練習でジャンプを着氷した際、右足を負傷。「右足関節外側靱帯損傷」と診断され、グランプリ(GP)ファイナルを回避。全日本選手権欠場の可能性も浮上している。「通常の捻挫よりも治りが長引く」靱帯の損傷、さらに骨と腱の炎症も新たに明らかになったが、これは回復にどう影響するのか。サッカー元日本代表MF中村俊輔(磐田)ら、トップアスリートの専属トレーナーを務める新浦安しんもり整骨院入船院・新盛淳司院長に話を聞いた。
右足首負傷の羽生、新たに判明した靱帯の損傷、骨と腱の炎症の影響は?
フィギュアスケートの羽生結弦(ANA)は11月10日のNHK杯前日練習でジャンプを着氷した際、右足を負傷。「右足関節外側靱帯損傷」と診断され、グランプリ(GP)ファイナルを回避。全日本選手権欠場の可能性も浮上している。「通常の捻挫よりも治りが長引く」靱帯の損傷、さらに骨と腱の炎症も新たに明らかになったが、これは回復にどう影響するのか。サッカー元日本代表MF中村俊輔(磐田)ら、トップアスリートの専属トレーナーを務める新浦安しんもり整骨院入船院・新盛淳司院長に話を聞いた。
【注目】育成、その先へ 少年・少女、保護者や指導者が知りたい現場の今を発信する野球育成解決サイト『First-Pitch』はこちらから
◇ ◇ ◇
羽生選手の負傷については日本スケート連盟の方から「通常の捻挫よりも治りが長引く」靱帯の損傷と発表されています。靱帯の具体的な箇所についての発表がないので、あくまで予想になりますが、今回の発表でまず想起されるのは、「前脛腓靱帯」という箇所の故障です。
受傷当時にも指摘させていただきましたが、着氷の際に前脛腓靱帯を損傷しているかどうかで、復帰時期も大きく異なります。足首を前方に出過ぎないようにする働きを持つ箇所である前距腓靭帯単独の損傷の場合、軽度なら全治3週間と診断されることが一般的には多く見受けられます。体操の内村航平選手も10月の世界選手権で左足首の前距腓靭帯を痛めています。
足首内側の靭帯、前脛腓靭帯という腓骨(すねの外の骨)と脛骨(すねの骨)を繋ぐ前脛腓靱帯を損傷していた場合、復帰まで4週間から8週間と診断されるケースが増えます。また、受傷当初から治療方法も異なるアプローチを取らなければいけません。
負傷靱帯の部位や重症度は、一般的に5つの検査から鑑別することになります。まずはMRI(磁気共鳴映像法)、そして、患部を押した際の痛みを調べる圧痛、腫れ具合、動作に伴う痛み、そして、関節の緩さを調べます。当院でも、前脛腓靱帯の損傷が疑われた場合、程度にもよりますが、足首の他の靱帯損傷より、固定期間を長くするケースもあります。必要であれば、松葉杖も使用します。一定期間、足を着く際の荷重を制限してもらうこともあります。