[THE ANSWER] スポーツ文化・育成&総合ニュースサイト

男性より女性アスリートに膝の故障が多いワケ トレーニングに考慮されない性差の課題

スポーツを習い始めたばかりの小学生、部活に打ち込む中高生、それぞれの高みを目指して競技を続ける大学生やトップカテゴリーの選手。すべての女子選手たちへ届ける「THE ANSWER」の連載「女性アスリートのカラダの学校」。小学生からオリンピアンまで指導する須永美歌子先生が、体やコンディショニングに関する疑問や悩みに答えます。第19回は「トレーニング理論の性差」について。

第19回のテーマは「トレーニング理論の性差」について(画像はイメージです)【写真:Getty Images】
第19回のテーマは「トレーニング理論の性差」について(画像はイメージです)【写真:Getty Images】

連載「女性アスリートのカラダの学校」第19回―「トレーニング理論の性差」について

 スポーツを習い始めたばかりの小学生、部活に打ち込む中高生、それぞれの高みを目指して競技を続ける大学生やトップカテゴリーの選手。すべての女子選手たちへ届ける「THE ANSWER」の連載「女性アスリートのカラダの学校」。小学生からオリンピアンまで指導する須永美歌子先生が、体やコンディショニングに関する疑問や悩みに答えます。第19回は「トレーニング理論の性差」について。

 ◇ ◇ ◇

 昨年、運動部に所属する中・高校生アスリート、保護者、そして指導者が参加する、女性アスリートのコンディショニング研修会にスピーカーとして登壇。そこで、クライミングの指導者の方と対談しました。

 クライミングはオリンピック種目になったこともあり、近年、中学生になると競技として始める女子が増えているそうです。中学生といえば、ちょうど体が急激に変わる時期。この研修会の参加者からも「成長期の女子選手がトレーニングで気を付けるべき点は何か?」という質問が出ました。

 これは、答えるのが非常に難しい質問です。

 成長の度合いや体の状態は個々によって異なるため、具体的に「○○をしたほうがよい」というアドバイスはできません。クライミングの指導者と私の間で一致した結論は、まずは「今までやってきたトレーニングは続けていく」こと。そのうえで、「今までの体と何が、どう違うのか」に気づき、「何を変えていく必要があるのかを考える」ことが大事、ということです。

 特に女性選手の場合、男子と同じトレーニング内容ではなく、別に補強トレーニングの必要性が生じる選手もいると思います。特にクライミングという競技は、思春期以降の体の変化を体感しやすい競技です。思春期以降、男子は筋肉がつきやすくなりますが、女子は初潮を迎える頃から体脂肪がつき始める。すると、子どもの頃は男女とも男子変わらず、身軽にひょいひょいと壁を登っていけたのに、女子選手はお尻が重くなるなど、体の扱いが難しく感じるようになるためです。

 実は、世のトレーニング理論は、男性の体をベースに構築されています。

 スポーツ界は、もともとは男性中心の世界でした。その歴史的背景から、トレーニングの裏付けとなるデータのほとんどは、男性アスリートの被検者から導かれています。一方、月経周期などを考慮されたスポーツにおける女性の体の研究はまだまだ不足しています。つまり、今あるトレーニングプログラムの多くは、性差が考慮されていないのです。

1 2

須永 美歌子

日本体育大学教授、博士(医学)。日本オリンピック委員会強化スタッフ(医・科学スタッフ)、日本陸上競技連盟科学委員、日本体力医学会理事。運動時生理反応の男女差や月経周期の影響を考慮し、女性のための効率的なコンディショニング法やトレーニングプログラムの開発を目指し研究に取り組む。大学・大学院で教鞭を執るほか、専門の運動生理学、トレーニング科学の見地から、女性トップアスリートやコーチを指導。著書に『女性アスリートの教科書』(主婦の友社)、『1から学ぶスポーツ生理学』(ナップ)

長島 恭子

編集・ライター。サッカー専門誌を経てフリーランスに。インタビュー記事、健康・ダイエット・トレーニング記事を軸に雑誌、書籍、会員誌で編集・執筆を行う。担当書籍に『世界一やせる走り方』『世界一伸びるストレッチ』(中野ジェームズ修一著)など。

W-ANS ACADEMY
ポカリスエット ゼリー|ポカリスエット公式サイト|大塚製薬
DAZN
スマートコーチは、専門コーチとネットでつながり、動画の送りあいで上達を目指す新しい形のオンラインレッスンプラットフォーム
THE ANSWER的「国際女性ウィーク」
N-FADP
#青春のアザーカット
One Rugby関連記事へ
THE ANSWER 取材記者・WEBアシスタント募集