実は多い「呼吸の力」が足りない人の特徴 呼吸が浅いと起きる2つのマイナス影響とは
呼吸が浅くなると、体に起こる2つのマイナス影響とは?
さて、呼吸が浅くなると、どんなマイナスの影響があるのでしょうか。代表的なところでは「疲労感の増大」と「自律神経のバランスの崩れ」が挙げられます。
まずは疲労感について。呼吸が浅いと、少ない酸素量で筋肉や内臓を動かすため、体が疲労します。すると、ちょっと動いただけで息が上がりやすくなってしまう。通勤時に久々に階段を使ってみたら、以前はサクサク上っていたはずなのに、呼吸が荒くなる、つらく感じるという人は、呼吸が関係しているかもしれません。
呼吸の力不足がパフォーマンスに影響しているアスリートも多くいます。息がすぐに上がる選手の体を観察した際、胸郭の広がりが悪いことに気付づくと、我々、トレーナーは胸郭がしっかり広がるよう促します。すると途端に、苦しいと感じていた練習量を楽にこなせるようになるケースはよくあるのです。
疲労感が増せば自然と活動量が減り、それに伴って消費カロリーも低下します。ですから、持久力や体力をアップする、ダイエットを成功させるためにも、「息(酸素)をしっかり吸って、しっかり吐く」力をつけることは、とても大切なのです。
もう一つの「自律神経のバランスの崩れ」についてですが、人の体は息を吸うときに交感神経が優位になり、吐くときに副交感神経が優位になります。良い呼吸を続けると自律神経が整いやすいといわれるのは、そのためです。
逆に、呼吸が浅かったり、吸う・吐くのどちらかがうまくいかなかったりすると、自律神経のバランスが崩れてしまう。その状態で、ヨガや瞑想を続けても、本来の効果を十分に得られません。 さて、呼吸が浅くなると、どんなマイナスの影響があるのでしょうか。代表的なところでは「疲労感の増大」と「自律神経のバランスの崩れ」が挙げられます。
まずは疲労感について。呼吸が浅いと、少ない酸素量で筋肉や内臓を動かすため、体が疲労します。すると、ちょっと動いただけで息が上がりやすくなってしまう。通勤時に久々に階段を使ってみたら、以前はサクサク上っていたはずなのに、呼吸が荒くなる、つらく感じるという人は、呼吸が関係しているかもしれません。
呼吸の力不足がパフォーマンスに影響しているアスリートも多くいます。息がすぐに上がる選手の体を観察した際、胸郭の広がりが悪いことに気付づくと、我々、トレーナーは胸郭がしっかり広がるよう促します。すると途端に、苦しいと感じていた練習量を楽にこなせるようになるケースはよくあるのです。
疲労感が増せば自然と活動量が減り、それに伴って消費カロリーも低下します。ですから、持久力や体力をアップする、ダイエットを成功させるためにも、「息(酸素)をしっかり吸って、しっかり吐く」力をつけることは、とても大切なのです。
もう一つの「自律神経のバランスの崩れ」についてですが、人の体は息を吸うときに交感神経が優位になり、吐くときに副交感神経が優位になります。良い呼吸を続けると自律神経が整いやすいといわれるのは、そのためです。
逆に、呼吸が浅かったり、吸う・吐くのどちらかがうまくいかなかったりすると、自律神経のバランスが崩れてしまう。その状態で、ヨガや瞑想を続けても、本来の効果を十分に得られません。