[THE ANSWER] スポーツ文化・育成&総合ニュースサイト

「すぐに疲れる」大人の体力不足を解消 通勤時からできる「プラス・ワン」運動法とは

通勤時にできる「プラス・ワン」は?

 具体的な例を挙げながら説明しましょう。

 まずは有酸素運動での「プラス・ワン・トレーニング」。有酸素運動にはウォーキング、ジョギング、ランニングのほか、自転車や水泳、ダンスなどがありますが、最も手軽なのはウォーキング。ただし散歩のようなゆっくりペースではなく、腕を大きく振りながら、歩幅広めでキビキビ歩く“速歩”を常に心掛けます。

 例えば通勤時。オフィスの最寄り駅より1駅前で降りて速歩をしたら、エレベーターやエスカレーターを使わずに、目的のフロアまで階段を駆け上がる。これで「プラス・ワン」。自宅がマンションであれば帰宅時に速歩+階段ダッシュで自宅フロアまででもOK。通勤途中に歩道橋があれば、そこを駆け上がるのもいいですね。

 理想は駆け上がった後、「もう1フロア、上がるのは無理!」と感じる程度の強度です。体は同じトレーニングをくり返すと、次第に運動の刺激に慣れてしまい、効果が薄れてきます。毎日、階段を上り下りすれば1~2か月も経つと、それが楽に感じられるようになるので、物足りなくなったら、さらに「プラス・ワン」。例えば、最寄り駅から2駅手前で降りて速歩の距離を伸ばす、あるいは、階段を一段飛ばしで駆け上がる。会社や自宅マンションで、あえて目的階よりも1フロア上まで駆け上がって戻ってくる、などです。

 ほか、汗をかいても大丈夫な帰宅時であれば「インターバル速歩」もおすすめ。インターバル速歩とは、速歩とジョグを交互に繰り返す方法で、効率的に心肺機能を高めてくれます。速歩から始まり軽く走り、辛くなったら速歩に戻す、を繰り返す。息は軽く上がるけれど、息切れはしない、というペースで続けます。

 慣れてきたら、速歩のスピードを上げたり、ジョグの距離を「2ブロックごと」「3分ごと」など徐々に延ばし、速歩の時間を減らしたりしながら、負荷を上げていきましょう。
 
 テレワークや車通勤などで、通勤時間がないという方は、自宅での筋トレで「プラス・ワン・トレーニング」を。低負荷で効果が得られるので、自らの体重を負荷に使った自体重トレーニングでOKです。種目は大きな筋肉をカバーするスクワット、プッシュアップ、Vシット、フロントランジ、ディップスの5種目を行います。

1 2 3

中野ジェームズ修一

スポーツトレーナー

1971年、長野県生まれ。フィジカルトレーナー。米国スポーツ医学会認定運動生理学士(ACSM/EP-C)。日本では数少ないメンタルとフィジカルの両面を指導できるトレーナー。「理論的かつ結果を出すトレーナー」として、卓球・福原愛、バドミントン・藤井瑞希らの現役時代を支えたほか、プロランナー神野大地、トランポリン競技選手など、多くのトップアスリートから信頼を集める。2014年以降、青山学院大駅伝チームのフィジカル強化指導を担当。東京・神楽坂に自身が技術責任者を務める会員制パーソナルトレーニング施設「CLUB100」がある。主な著書に『世界一やせる走り方』『世界一伸びるストレッチ』(サンマーク出版)、『青トレ 青学駅伝チームのコアトレーニング&ストレッチ』(徳間書店)、『医師に「運動しなさい」と言われたら最初に読む本』(日経BP)などベストセラー多数。

長島 恭子

編集・ライター。サッカー専門誌を経てフリーランスに。インタビュー記事、健康・ダイエット・トレーニング記事を軸に雑誌、書籍、会員誌で編集・執筆を行う。担当書籍に『世界一やせる走り方』『世界一伸びるストレッチ』(中野ジェームズ修一著)など。

W-ANS ACADEMY
ポカリスエット ゼリー|ポカリスエット公式サイト|大塚製薬
DAZN
ABEMA Jleague
スマートコーチは、専門コーチとネットでつながり、動画の送りあいで上達を目指す新しい形のオンラインレッスンプラットフォーム
THE ANSWER的「国際女性ウィーク」
N-FADP
#青春のアザーカット
One Rugby関連記事へ
THE ANSWER 取材記者・WEBアシスタント募集