実は深刻な子どもの「果物離れ」 野菜と同じように毎日食べるべきこれだけの理由
栄養・食事の観点からジュニア世代の成長について指南する、「THE ANSWER」の保護者向け連載「強い子どもを育てる ミライ・アスリートの食講座」。プロ野球・阪神タイガースなどで栄養サポートを行う公認スポーツ栄養士・吉谷佳代氏が講師を務め、わかりやすくアドバイスする。第20回は「果物」について。
連載「強い子どもを育てる ミライ・アスリートの食講座」第20回
栄養・食事の観点からジュニア世代の成長について指南する、「THE ANSWER」の保護者向け連載「強い子どもを育てる ミライ・アスリートの食講座」。プロ野球・阪神タイガースなどで栄養サポートを行う公認スポーツ栄養士・吉谷佳代氏が講師を務め、わかりやすくアドバイスする。第20回は「果物」について。
◇ ◇ ◇
日本人の果物の摂取量は、年々、減っています。
厚生労働省と農林水産省が定めた「食事バランスガイド」では、“1日200gの果物を食べること”というのが目標値です。
ところが、厚労省が実施する国民健康・栄養調査(令和元年)によると、実際の摂取量は平均で96.6gと半分以下となっています。
特に、子どもの果物不足は深刻。摂取量を年代別でみると、0~6歳までが93.2g、7~14歳が73.9g、15~19歳はさらに減って66.3g。小さな子どもよりも、中学生、高校生のほうが少ないのが現状です。小学生に関しても、この数値には給食も含まれているため、家庭ではほとんど摂れていないことが伺えます。
私は選手の栄養アドバイスを行う際、学生、社会人、プロを問わず、必ず「毎日、果物を食べていますか?」と質問します。実際、中学、高校年代の部活動やクラブでは、「食べている」と答える選手は1割いくかいかないか。30人の部員がいたら2、3人くらいです。果物はお子さんが自ら買って食べる、という類の食品ではないので、家庭で出していない、あるいは出してもしっかり食べて、と伝えていないのだとわかります。