[THE ANSWER] スポーツ文化・育成&総合ニュースサイト

雄牛の血を飲み、睾丸を食べたアスリート 五輪から考えるスポーツ栄養の歴史と進歩

日本のスポーツ栄養の今後「サポート環境の整備が一層、求められる」

「Nutrition training」とは、言葉通り「栄養とトレーニング」を統合したトレーニング計画のことです。アスリートたちは皆、シーズン単位でトレーニング計画を立てて、実行しています。その際、必ず栄養の摂り方もセットで考えて計画を立てていくことが、今後ますます重要になってきます。

 次に「Real food not nutrients」。アスリートも栄養のほとんどを、サプリメントではなく食べ物から摂っています。これまでは特定の栄養素のみを取り出した研究が主でしたが、今後は食べ物そのものにフォーカスした研究が進むのではないか、とのことです。

 現に、例えば、サイクリングの選手を対象に、水か市販のゼリー飲料、じゃがいものピューレを摂取させて、体内での糖質の利用と運動パフォーマンスへの影響を調べるなど、食べ物がアスリートにどう影響するのかの研究が行われています。

 特定の栄養素を使った短期間の研究結果は、アスリートの実生活とは異なります。本来のあるべき方向に向かっているのではないか、と教授は述べていました。

 最後の「Personalized nutrition」は、個々にあった食事の指導の重要性です。人の体は一人一人異なります。トレーニングと同様、最大限の成果を出すためには、やはり個々にあった栄養サポートが必要になる、ということです。

 現在は年間スケジュールに合わせた食事計画を立てて、継続的に栄養サポートを受けているトップアスリートも増えてきました。しかし、栄養サポートを受けるには時間もコストもかかるため、一部の恵まれた環境の人に限られているのが現状です。

 日本でもアスリートをサポートしている人たちの多くは、パーソナライズされたスポーツ栄養の必要性を感じています。今後は一人でも多くのアスリートたちが自分の体に合ったトレーニング、メンタルケアと合わせて、栄養面でのサポートを受けられる環境の整備が一層、求められると思います。

(長島 恭子 / Kyoko Nagashima)

1 2

橋本 玲子

株式会社 Food Connection 代表取締役

管理栄養士/公認スポーツ栄養士

 ラグビーワールドカップ(W杯)2019で栄養コンサルティング業務を担当。2003年ラグビーW杯日本代表、サッカーJリーグ横浜F・マリノス(1999年~2017年)、ラグビーリーグワン・埼玉パナソニックワイルドナイツ(2005年~現在)ほか、車いす陸上選手らトップアスリートのコンディション管理を「食と栄養面」からサポート。また、ジュニア世代と保護者に向けてのスポーツ食講座なども行う。著書に『スポ食~世界で戦うアスリートを目ざす子どもたちに~』(ベースボールマガジン社)

URL:http://food-connection.jp/

長島 恭子

編集・ライター。サッカー専門誌を経てフリーランスに。インタビュー記事、健康・ダイエット・トレーニング記事を軸に雑誌、書籍、会員誌で編集・執筆を行う。担当書籍に『世界一やせる走り方』『世界一伸びるストレッチ』(中野ジェームズ修一著)など。

W-ANS ACADEMY
ポカリスエット ゼリー|ポカリスエット公式サイト|大塚製薬
DAZN
ABEMA 大相撲
スマートコーチは、専門コーチとネットでつながり、動画の送りあいで上達を目指す新しい形のオンラインレッスンプラットフォーム
THE ANSWER的「国際女性ウィーク」
N-FADP
#青春のアザーカット
One Rugby関連記事へ
THE ANSWER 取材記者・WEBアシスタント募集