[THE ANSWER] スポーツ文化・育成&総合ニュースサイト

「泣き出す選手もいた」 外国人監督の“きつい言葉”は日本人選手へどう伝える?

サッカーに限らず、日本と海外の違いは、忖度が介入するかどうか、なのかもしれない。海外では何か問題が起こればストレートに意見をぶつけ合って解決策を探っていく。だが日本では表沙汰にせず、誰も傷つかない方法を選択しがちだ。そしてこうした伝統の相違は、それぞれのメンタリティーの形成にも影響を及ぼしてきたに違いない。

日本代表監督を務めたフィリップ・トルシエ氏【写真:Getty Images】
日本代表監督を務めたフィリップ・トルシエ氏【写真:Getty Images】

「日本サッカーの父」クラマー氏、通訳を務めた岡野氏が振り返る“ストレートな物言い”

「直訳すると相当にきつくて、最初は悔しくて泣き出す選手もいました」――岡野俊一郎(元日本サッカー協会会長)

【注目】育成とその先の未来へ 野球少年・少女、保護者や指導者が知りたい現場の今を発信、野球育成解決サイト「First Pitch」はこちら

 サッカーに限らず、日本と海外の違いは、忖度が介入するかどうか、なのかもしれない。

 海外では何か問題が起こればストレートに意見をぶつけ合って解決策を探っていく。だが日本では表沙汰にせず、誰も傷つかない方法を選択しがちだ。そしてこうした伝統の相違は、それぞれのメンタリティーの形成にも影響を及ぼしてきたに違いない。

 例えば、欧州から指導者や助っ人選手がやってくると、あまりにストレートな物言いに傷ついてしまう日本人選手が続出した。最初に日本代表を指導したデットマール・クラマー氏は、今でこそ「日本サッカーの父」として尊敬を集めているが、一方で「赤鬼」と陰口を叩かれるほど厳しい指摘が少なくなかった。

 クラマー氏の通訳を務めてきた岡野俊一郎氏は述懐している。

「最初はクラマーも極めてドイツ的な話し方をしていましたからね。彼の言葉を直訳すると相当きつくて、最初は泣き出す選手もいましたよ。例えば、動きの悪い選手に『おい、椅子持ってきてやろうか』と言えば、気の弱い選手にはユーモアと受け取れませんから、私もどう訳したら良いのか、だいぶ勉強になりました。

 駅で電車が止まり、選手たちが窓から次々にアイスクリームを買っている光景を見て、クラマーは言いましたよ。『幼稚園児みたいなことはするな、そう言っておけ』とね。でも代表選手に幼稚園児とは言えません。私は『修学旅行じゃないんだぞ』と伝えました」

 こうした経験を踏まえ、岡野氏は自ら日本サッカー協会(JFA)会長時代に日本代表監督を務めていたフィリップ・トルシエ氏の言葉の訳し方についても助言を与えている。

1 2

加部 究

1958年生まれ。大学卒業後、スポーツ新聞社に勤めるが86年メキシコW杯を観戦するために3年で退社。その後フリーランスのスポーツライターに転身し、W杯は7回現地取材した。育成年代にも造詣が深く、多くの指導者と親交が深い。指導者、選手ら約150人にロングインタビューを実施。長男は元Jリーガーの加部未蘭。最近、選手主体のボトムアップ方式で部活に取り組む堀越高校サッカー部のノンフィクション『毎日の部活が高校生活一番の宝物』(竹書房)を上梓。『日本サッカー戦記~青銅の時代から新世紀へ』『サッカー通訳戦記』『それでも「美談」になる高校サッカーの非常識』(いずれもカンゼン)、『大和魂のモダンサッカー』『サッカー移民』(ともに双葉社)、『祝祭』(小学館文庫)など著書多数。

W-ANS ACADEMY
ポカリスエット ゼリー|ポカリスエット公式サイト|大塚製薬
DAZN
ABEMA Jleague
スマートコーチは、専門コーチとネットでつながり、動画の送りあいで上達を目指す新しい形のオンラインレッスンプラットフォーム
THE ANSWER的「国際女性ウィーク」
N-FADP
#青春のアザーカット
One Rugby関連記事へ
THE ANSWER 取材記者・WEBアシスタント募集