「泣き出す選手もいた」 外国人監督の“きつい言葉”は日本人選手へどう伝える?
サッカーに限らず、日本と海外の違いは、忖度が介入するかどうか、なのかもしれない。海外では何か問題が起こればストレートに意見をぶつけ合って解決策を探っていく。だが日本では表沙汰にせず、誰も傷つかない方法を選択しがちだ。そしてこうした伝統の相違は、それぞれのメンタリティーの形成にも影響を及ぼしてきたに違いない。
「日本サッカーの父」クラマー氏、通訳を務めた岡野氏が振り返る“ストレートな物言い”
「直訳すると相当にきつくて、最初は悔しくて泣き出す選手もいました」――岡野俊一郎(元日本サッカー協会会長)
【注目】育成とその先の未来へ 野球少年・少女、保護者や指導者が知りたい現場の今を発信、野球育成解決サイト「First Pitch」はこちら
サッカーに限らず、日本と海外の違いは、忖度が介入するかどうか、なのかもしれない。
海外では何か問題が起こればストレートに意見をぶつけ合って解決策を探っていく。だが日本では表沙汰にせず、誰も傷つかない方法を選択しがちだ。そしてこうした伝統の相違は、それぞれのメンタリティーの形成にも影響を及ぼしてきたに違いない。
例えば、欧州から指導者や助っ人選手がやってくると、あまりにストレートな物言いに傷ついてしまう日本人選手が続出した。最初に日本代表を指導したデットマール・クラマー氏は、今でこそ「日本サッカーの父」として尊敬を集めているが、一方で「赤鬼」と陰口を叩かれるほど厳しい指摘が少なくなかった。
クラマー氏の通訳を務めてきた岡野俊一郎氏は述懐している。
「最初はクラマーも極めてドイツ的な話し方をしていましたからね。彼の言葉を直訳すると相当きつくて、最初は泣き出す選手もいましたよ。例えば、動きの悪い選手に『おい、椅子持ってきてやろうか』と言えば、気の弱い選手にはユーモアと受け取れませんから、私もどう訳したら良いのか、だいぶ勉強になりました。
駅で電車が止まり、選手たちが窓から次々にアイスクリームを買っている光景を見て、クラマーは言いましたよ。『幼稚園児みたいなことはするな、そう言っておけ』とね。でも代表選手に幼稚園児とは言えません。私は『修学旅行じゃないんだぞ』と伝えました」
こうした経験を踏まえ、岡野氏は自ら日本サッカー協会(JFA)会長時代に日本代表監督を務めていたフィリップ・トルシエ氏の言葉の訳し方についても助言を与えている。