[THE ANSWER] スポーツ文化・育成&総合ニュースサイト

「駅伝も変わらなければ歴史に埋もれていく」 日本独自ゆえの警鐘、廃止トレンドの「大学VS実業団」は持続可能か

エキスポ駅伝後、多くの記者に囲まれる青学大・原晋監督【写真:柳瀬心祐】
エキスポ駅伝後、多くの記者に囲まれる青学大・原晋監督【写真:柳瀬心祐】

日本独自の文化だからこそ、駅伝も変わらなければ歴史に埋もれていく

 そんな中、駅伝は大きく変わらない。外国人ランナーの登場などはあったが、箱根駅伝の開催日は70年間1月2、3日で不変。そして、今さらのような「実業団対大学」だ。変わらないことは時には大切だろうが、周囲の変化についていくことも重要。日本独自の文化だからこそ、駅伝も変わらなければ歴史に埋もれていく。

【注目】育成とその先の未来へ 野球少年・少女、保護者や指導者が知りたい現場の今を発信、野球育成解決サイト「First Pitch」はこちら

「わんぱくなちびっ子が陸上をしなくなる」という青学大・原晋監督の危機感は当然だ。大谷翔平で世間がMLB一色になり、サッカーのW杯出場最速決定も迫る中、保守的な空気をぶち壊すために過激な発言も時には必要なのだろう。危機感があるからこその「暴言」だし、危機感を抱かないことの方が問題だとさえ思う。

 1970年から2025年、55年間をタスキでつないで未来に託すのが、このレースのテーマだった。「実業団対大学」は、そのための材料の一つ、駅伝も未来に向けて進歩、進化していかなければならない。強化や普及のために、新しいアイデアも必要になる。

 時代の流れは、想像よりもはるかに速く、激しい。

(荻島 弘一 / Hirokazu Ogishima)

1 2 3 4

荻島 弘一

1960年生まれ。大学卒業後、日刊スポーツ新聞社に入社。スポーツ部記者としてサッカーや水泳、柔道など五輪競技を担当。同部デスク、出版社編集長を経て、06年から編集委員として現場に復帰する。山下・斉藤時代の柔道から五輪新競技のブレイキンまで、昭和、平成、令和と長年に渡って幅広くスポーツの現場を取材した。

W-ANS ACADEMY
ポカリスエット ゼリー|ポカリスエット公式サイト|大塚製薬
DAZN
CW-X
MLB
funroots
THE ANSWER的「国際女性ウィーク」
N-FADP
#青春のアザーカット
One Rugby関連記事へ
THE ANSWER 取材記者・WEBアシスタント募集