東京マラソンで物議を醸したペースメーカーとは かつてはグレーの存在、報道がタブーだった歴史も
日本で初めて起用が公表されたのは2003年福岡国際マラソン
国際陸連(現ワールドアスレティックス)が公式に認めたのは2002年。それまで選手と同じだったゼッケンを「別にする」などの条件付きながら公のものとなった。日本で初めて起用が公表されたのは、翌03年12月の福岡国際マラソンだった。
【注目】育成とその先の未来へ 野球少年・少女、保護者や指導者が知りたい現場の今を発信、野球育成解決サイト「First Pitch」はこちら
ペースメーカーは大会主催者と契約し、設定されたタイムをキープて走る。報酬を得た上にトレーニングにもなるから、恵まれない環境にいる選手にとっては「おいしい」仕事でもある。役目を終えた後にレースから外れるか否かは契約内容次第。もともと走力はある選手たちだから、そのまま完走して優勝までした例もある。
ただ、ペースマーカーはあくまでも人間。正確にペースを刻むのは決して簡単ではない。高いレベルの設定タイムなら、なおさらだ。規定の距離を走れず離脱したり、ペースを守れなくなる場合もある。そういうことも含めて「レースは生もの」(高岡SD)。だからこそ、マラソンは難しいのだろう。
ペースメーカーに頼りすぎてはいけないことは、選手たちも分かっているはず。確かに、その良し悪しが記録に影響することはあるだろうが、悪かったからといって、責任を転嫁することもない。サブ4の友人は「(日本人トップの)西山がかわいそうだ」と怒り心頭だが、西山本人も力不足を口にしていた。
古代ギリシャの「マラトンの戦い」を起源とするマラソン。正式にその距離が42.195キロになったのは、ちょうど100年前だ。その長い歴史に比べ、ペースメーカーが公に認められてからは20年と少ししかたっていない。
自分ひとりの力で走り切るのがマラソンの魅力だし、五輪や世界選手権ではペースメーカー自体がない。「もう少し正確に走れば」「運営側が厳しくタイムを管理すれば」など意見はあるだろうし、今後に生かすべき点はあるのだろう。
ただ、もともと天候やコース状況など運不運がつきまとうのがマラソン。「残念な結果」も受け入れるしかないと思うのだが。
(荻島 弘一 / Hirokazu Ogishima)