“変則コース”の五輪選考会MGC、勝負の鍵は? 渡辺康幸が注目する30km以降と「省エネ走法」
駆け引きのポイントは「チーム戦」
では、レースの行方を左右するポイントは何になるのだろうか。
【注目】育成とその先の未来へ 野球少年・少女、保護者や指導者が知りたい現場の今を発信、野球育成解決サイト「First Pitch」はこちら
「とにかくスタートからできるだけ足を使わず、『省エネ走法』でレースを進めることです。(周回コースが始まる神保町/小川町付近以降)街に入っても集団の中で動かずに体力を温存する。位置取りを調整して自分の走りやすいポジションを集団の中で確保することは大切ですが、細かく動きすぎるとそれだけ消耗します。
また、折り返しポイントでは一度減速した上で再びスピードを上げるので、それだけ足への負担が大きいですし、給水時も含めて他の選手との接触に気を配っている時は神経だけでなく、実は使っていないようで足を使っている。そうすると、知らないうちに疲労が溜まって、レース中に一気に重くなったりする。ですから30キロ以降が勝負といっても、それまでに脱落せずに何人が残っているのかという見方をするほうが正しいかもしれません」
そうした状況の中、ランナーの視点で見た場合、渡辺氏ならどのように勝負を仕掛けていくのだろうか。
「もし30キロを過ぎて35キロくらいまで来てもラストスパートがかけられる余裕があるなら、誰かがスパートを仕掛けるまで仕掛けません。もちろん展開次第ですが、前回のMGCのように2番手争いが最後までもつれるようなら、ラスト2キロくらいまで3番手でついて最後の最後でスパートします。とはいえ、2番に入ろうと思っても、その通りに事が上手く運ぶわけではないので、みんな優勝を狙うことを前提にレースプランを立てることは間違いありません」
前回のMGCでは、スタート直後から設楽悠汰(現・西鉄)が1人で「大逃げ」を仕掛けたが、36キロ付近で2位集団に飲まれ失敗に終わった。逆に女子は前田穂南(天満屋)が序盤から先頭でレースを引っ張り、25キロ過ぎから独走状態に入り逃げ切った。今回はリスクを伴う先行レースに挑む選手が出てくる可能性は「なくはないが、低い」と渡辺氏は予想するが、男女ともに「チーム戦」を駆け引きのポイントとして挙げる。
「男子では九州の実業団勢で実力者揃いの三菱重工、九電工、黒崎播磨、旭化成、それに最多の7名が出場する東海地区のトヨタ自動車がチームとしての戦略を立ててくると思います。女子は4人が出場する天満屋勢が間違いなく中心になります。奄美大島で合宿をご一緒したのですが、徹底して(MGCに)照準を合わせていました。そこにダイハツ、JP日本郵政グループあたりがどう対抗していくのかが見どころです」
同一チームから複数選手が出るメリットは、勝負どころまでのレースペースを作る役割を交互に分担できること、他チームの仕掛けに対しても対応しやすいことがある。基本は個人戦だが、その上にチーム戦の要素が絡んでくるのは、世界大会の長距離種目でケニア勢やエチオピア勢が採る作戦でもある。