Jユースで「部活にない経験を得られる」 澤登正朗が力説、人気復活の高校サッカーと異なる強み
人材確保に影響を及ぼすトップチームの活躍
高校年代のサッカーで部活が最近のトレンドになっているなか、スカウティングにも変化が見られるようになった。
【注目】育成とその先の未来へ 野球少年・少女、保護者や指導者が知りたい現場の今を発信、野球育成解決サイト「First Pitch」はこちら
「強豪校は小学校からスカウティングをしていて、そこでオファーを受けて早々に入学を決める子も多いですね。うちもスカウティングでは積極的に動いていますが、さすがに小学生の段階でユースに上げられるとは言えないんです。クラブと人数の枠の調整もしないといけないですし、果たしてユースになった時、どうかっていうのもありますからね」
スカウティングは部活との競合もあるが、もちろん他のユースチームとの競争もある。
例えば、澤登が素晴らしい素材と目をつけていた貴田遼河は、FC多摩ジュニアユースから名古屋U-18に加入したが、名古屋のトップが直々にスカウトした。良い選手はすぐにスカウティングに引っかかっていくが、クラブユースにはセレクションという方法もある。
「うちもやってはいます。関東のチームがやれば、100人以上が集まると思うのですが、うちは昨年の募集時は40名でした。エスパルスにどうしても入りたいという子供が少ないんだなぁというのを実感しましたし、危機感を感じました。今の子供たちは、クラブの魅力と同様に環境面を重視し、寮や練習場がいい所に行きたがります。うちは悪くないですけど、ずば抜けてはいない。これからはさらに環境を整えていきつつ、静岡県内外にチームの魅力を理解してもらって、スカウティングやセレクションで優秀な人材を確保できるように努力を継続していかないといけない」
少子化が進む今後、どのようにユースの魅力を伝え、いかに素晴らしい選手を獲得していくのかは、Jリーグ各クラブの課題でもある。
手っ取り早く魅力を増すことができるのは、トップチームの活躍だ。トップが強く魅力的であれば、子供たちはそのチームに憧れる。実際、魅力的なサッカーを展開している川崎フロンターレでは、ジュニア、ジュニアユース、ユースへのセレクション応募者が増え、数年前だがU-10だけで180名もの応募があった。トップチームの影響力は小さい子供たちの動機に、より大きなインパクトを与えている。
「トップチームの影響力は大きいです。J1で戦うことも非常に大きいですね。子供たちは強いチームに憧れるので、『トップの成績=育成のスカウティング』に影響します」